Record China 2013年1月15日(火) 11時31分
拡大
15日、日本メディアはこのほど、「日本の最終的な経済目標はGDPで中国を抜き返すこと」だと伝えた。安倍首相の就任以降、日本は全力で経済回復と発展を推進しているが、中国を抜き返すことは本当に可能だろうか。写真は安倍首相の資料写真。
(1 / 2 枚)
2013年1月15日、日本メディアはこのほど、「日本の経済目標はGDP(国内総生産)成長率3〜4%を実現することであり、最終的な目標はGDPで中国を抜き返すこと」だと伝えた。安倍首相の就任以降、日本は全力で経済回復と発展を推進しているが、中国を抜き返すことは本当に可能だろうか。文:周永生(ジョウ・ヨンション)・外交学院日本研究センター副主任。環球時報が伝えた。
【その他の写真】
海外メディアは、巨額の海外資産が日本経済再生の支柱になると推測しているが、これらの要素は依然として十分な作用を発揮しておらず、日本経済は現在も苦境から脱していない。過去1年間、日本電機大手が相次いで没落し、対中輸出額も減少した。日本は中国にとって第5の貿易相手国に順位を落とした。見識のある人ならば経済データを見るまでもなく、日本経済と中国経済の成長に関する大体の状況を推し量ることができる。円相場は近年大幅に高騰し、日本の米ドル換算のGDPもある程度成長したが、これらのデータは日本経済が短期間内に中国の成長を上回ることを証明できない。
それでは、日本は何を根拠に中国を追い抜こうとしているのか。これは安倍内閣の経済政策に対する実務的かつ強気な姿勢と関連している。日本経済は長期的な低迷に陥っており、社会は首相の頻繁な交代、消極的な経済政策に対して切実な思いを抱いている。安倍内閣は発足後に厳格かつ迅速な政策を推進し、景気刺激に向け10兆円を投じた。これは日本社会の期待をよみがえらせた。安倍首相の経済政策・方針も大胆なもので、かつての日本政府・中央銀行の保守的かつ緊縮的な金融政策を改め、大規模な貸付、公共投資、産業支援等の補助的な措置を実施している。そのため一部の人は、日本がまもなく突入する「アベノミクス時代」に期待を膨らませており、これを中国を追い抜く根拠としている。
しかしながら日本経済は20数年に渡り低迷を続けており、解決困難な課題に直面している。特に深刻な高齢化、消費不足の状況下、日本は少なくとも4%の物価上昇を実現しなければ市場に活況をもたらすことができない。現在設定されている2%という物価目標は、非常に保守的である。日本はまた、投入した資金が金融市場に流れ込み、不動産の投機的な売買に用いられることを防ぎ、実体経済に流入させる必要がある。これは実現が困難だ。安倍内閣の経済政策はさまざまな制限を受け、全面的な実施が困難になるだろう。経済の小幅回復・小幅成長実現は楽観的な予想であり、中国を追い抜くという目標は盲目的といえるほどの楽観ぶりだ。
安倍首相の経済政策の実施は、さらに外交政策からの制限を受ける。安倍首相は本来ならば腰を据えて中国との対立緩和に取り組み、中国市場を利用し本政権の経済政策の成功を促すことが可能であった。しかし安倍首相は現在これに逆行しており、オーストラリア、ミャンマー、インド、フィリピンなどでの手配を強化し、意識面・経済面から中国を包囲する構えを見せている。しかし日本がフィリピンやミャンマーに巨額の投資を行ったとしても、中国市場の代わりになるだろうか。インドは巨大な市場を持つが、中国の一般的な労働者の労働生産性はインドの数倍に達し、インドよりはるかに優れた投資環境を持つ。日本は近くの国を避け遠回りをし、あちこちで資金を投じているが、理想的な効果を得ることはできるだろうか。
日本はGDPで中国に追い抜かれてから、中国経済の失敗や円高などによる逆転に期待してきた。日本は現在、「アベノミクス時代」に期待を寄せているようだ。しかし期待されている経済目標が、これと逆行する外交路線により遠のいた場合、日本の将来的な発展は「大を失し小を得る」ことになり、割が合わなくなる。日本からの巨額の資金援助を受けた国家は、日本の永遠の友好国になるだろうか。現実主義者である日本の政治家は、この点についてよく理解しているはずだ。(提供/人民網日本語版・編集/内山)
この記事のコメントを見る
Record China
2012/12/29
2012/12/28
2012/12/26
2012/12/11
2013/1/13
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る