新しい駐日米大使はどんな人? 04-09 16:56
中国、中米経済貿易関係に関する白書を発表 04-09 16:55
4,000株が咲く“バラの祭典”熱海のフラワーガーデン「アカオ フォレスト」で、薔薇×苺スイーツも 04-09 16:49
NewJeans、“独自活動禁止”仮処分に異議申立ても…非公開審問はわずか15分で終了 04-09 16:54
「嫉妬する」「とても悲しい」FIFAランク123位のユース世代がW杯出場決定で中国羨望&嘆き!「どんどん遅れを取っている」【U-17アジア杯】 04-09 16:43
“万博の華” 注目の海外パビリオンを紹介 アメリカ館は宇宙探査などの没入型、中国館は月の裏側など 04-09 16:49
中国に104%の追加関税発動「必ず最後まで付き合う」中国は徹底抗戦の構え崩さず…トランプ政権が約60の国と地域に課した相互関税第2弾 04-09 16:40
広州市、絶滅危惧種のテングザルの繁殖に再び成功―中国 04-09 16:39
「離婚保険」イ・ジュビン、元夫と遭遇?TFチームに危機が訪れる【ネタバレあり】 04-09 16:39
尹錫悦元大統領、遅くとも今週末に退去…14日から毎週、刑事裁判=韓国 04-09 16:38
新しい駐日米大使はどんな人? 04-09 16:56
中国、中米経済貿易関係に関する白書を発表 04-09 16:55
4,000株が咲く“バラの祭典”熱海のフラワーガーデン「アカオ フォレスト」で、薔薇×苺スイーツも 04-09 16:49
NewJeans、“独自活動禁止”仮処分に異議申立ても…非公開審問はわずか15分で終了 04-09 16:54
「嫉妬する」「とても悲しい」FIFAランク123位のユース世代がW杯出場決定で中国羨望&嘆き!「どんどん遅れを取っている」【U-17アジア杯】 04-09 16:43
“万博の華” 注目の海外パビリオンを紹介 アメリカ館は宇宙探査などの没入型、中国館は月の裏側など 04-09 16:49
中国に104%の追加関税発動「必ず最後まで付き合う」中国は徹底抗戦の構え崩さず…トランプ政権が約60の国と地域に課した相互関税第2弾 04-09 16:40
広州市、絶滅危惧種のテングザルの繁殖に再び成功―中国 04-09 16:39
「離婚保険」イ・ジュビン、元夫と遭遇?TFチームに危機が訪れる【ネタバレあり】 04-09 16:39
尹錫悦元大統領、遅くとも今週末に退去…14日から毎週、刑事裁判=韓国 04-09 16:38

増加するアジア系移民、その台頭の基盤とは―米国

Record China    2013年1月22日(火) 16時1分

拡大

20日、米国の中国系コンサルタントが「なぜアジア系住民が米国で台頭できたのか」と題した記事を掲載した。その台頭の基盤とは何か。写真はサマーキャンプで中国の学校で学ぶ中国系米国人ら。

(1 / 8 枚)

2013年1月20日、米国でコンサルタントをしている袁暁明(ユエン・シャオミン)氏はミニブログに「なぜアジア系住民が米国で台頭できたのか」と題した記事を掲載した。ピュー・リサーチ・センターの報告書では中国系米国人は最も模範的な移民であり、教育や収入の面でも上位にあるとされている。

その他の写真

一般的にはヒスパニック系移民の増加が著しいと見られているが、実際にはアジア系移民こそ最も増加しており、1965年には米国総人口の1%でしかなかったアジア系が現在では6%にまで増加。とりわけ2000年ごろからアジア系移民が急増し、2009年にヒスパニックを超えている。

かつてのアジア系移民は教育水準が低く、収入も少なかったが、現在は大学卒業者が49%と教育水準は高く、収入も高いのが特徴となっている。なぜ米国でアジア系移民がこのように台頭できたのか、ピュー・リサーチ・センターの調べでは、安定した結婚生活や子供の教育を大事にし、仕事や事業で成功を収めることを重視するアジア系の価値観にあると指摘されている。

米国でも結婚や教育は重視されてはいるものの、かつてのヒッピームーブメントなどによる社会の変化や経済環境の推移から価値観が大きく変わったことで結婚する人が大幅に減り、離婚や少子化も加速した。だが、アジアでは米国で結婚や教育が最も安定していた1970年ごろの水準が現在も維持されている。

しかし、近年は中国でも家庭や結婚を重視しない風潮が徐々に高まっており、個人や社会が豊かになるための基盤である価値観が失われつつある。いかなる社会でも家庭が最も基本的な社会単位であり、結婚は家庭にとって最も重要な関係であると筆者は指摘し、社会の安定や発展には安定した家庭が不可欠だとしている。(翻訳・編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携