「ソン・フンミンとは格が違う。侮辱だ」トッテナムが韓国代表エースを放出→日本人MF獲得を画策か。韓メディアは愕然「プレミアで127ゴールのソンとは比べものにならない」 04-11 05:58
在韓米軍縮小に「反対」 04-11 05:57
米トランプ政権、対中追加関税は合計145% 中国との取引に意欲も 04-11 05:45
米国、交渉不調なら関税復活も 04-11 05:45
2024年度好決算のファミリーマート、新年度に掲げる2つの柱とは 04-11 05:44
PPIH、「ドンキ ヒット商品大賞2025」を発表! 5部門で人気商品が決定 04-11 05:44
「W杯の夢が消滅」「奇跡を起こすところだったのに…」日本も苦しめたベトナム、87分の失点でUAEと痛恨ドロー!“無敗”で敗退に母国メディアは意気消沈「天国の入口で崩れ落ちた」【U-17アジア杯】 04-11 05:43
「関西でモテるのは、外見よりも◯◯」吉本新喜劇・アキが語る、大阪と東京の“モテる男”の違いとは 04-11 05:38
4月12・13日「Jリーグ勝敗」予想(1)リーグ「真っ二つ」の珍現象の下、「下位リーグ」浦和が首位・町田を足止め!トップを狙う広島の前に「中国ダービー」の壁 04-11 05:37
「ギリッギリだった」「負けたけど突破か…」豪州に敗戦のU-17日本代表、他会場の結果で“奇跡的”なGS突破&W杯出場決定にファン安堵「UAEよく追いついたなぁ感謝」「日本代表がやられてる試合久しぶりに見た」【U-17アジア杯】 04-11 05:28

なぜ?「韓国企業の墓」と言われた日本市場で中国産が躍進=「劣等感が理由」の声も

Record China    2019年4月25日(木) 11時20分

拡大

23日、韓国・ZDネットコリアは「“韓国企業の墓”と言われた日本で中国産が躍進…なぜ?」と題する記事を掲載した。写真は華為の広告。

2019年4月23日、韓国・ZDネットコリアは「“韓国企業の墓”と言われた日本で中国産が躍進…なぜ?」と題する記事を掲載した。

記事は「最近の日本市場で中国製のテレビやスマートフォン、電気自動車の人気が高まっている」とし、「これまで韓国企業が苦戦していた日本市場で、中国企業の成長ぶりが注目を集めている」と伝えている。

ドイツに本拠を置く市場調査会社GfKによると、今年に入ってから15週間、日本では中国のハイセンス(9.2%)と東芝(12.18%)の販売量シェアが計21.38%で、テレビ市場全体のシェア2位を占めた。これは日本の強豪パナソニックとソニーを抜いた結果という。ハイセンスは2017年に東芝のテレビ事業を買収して以来、ブランド名を変更せずに販売を続けている。記事は「ハイセンスが買収と自社ブランドの成長に支えられ、日本製とLG電子に代わり日本のテレビ市場に食い込んでいる」と指摘している。

またMobile NO.1 Research Instituteによると、昨年1月における日本の携帯電話市場では米アップルiPhoneが45%の販売量シェアを維持。シャープや京セラのシェアが25%、次いで華為が4位に入り、華為(ファーウェイ)・HONOR(オナー)・OPPO(オッポ)といった中国メーカーの合計シェアが全体4%を超えたという。オンライン市場販売量では華為が2位を占めたが、上位10位(企業)、20位(モデル)内にサムスン電子をはじめとする韓国モデルは含まれなかったという。

日本が初めて中国製「自動車」を導入した電気自動車分野でも同様。比亜迪BYD)は2015年に東京へK9の輸出を開始して以降、日本国内の4地域に計21台の電気バスを納入した。さらに、2020年の東京五輪を前に日本市場に特化したモデルを発売するなど、5年以内に1000台を販売するという「攻撃的な目標」を立てているという。

これを受け、韓国のネット上では「日本は韓国製じゃなければいいみたいなところがあるからなあ」「日本人は高価なのはアップル、安価なのは中国製、中間は日本製を使う」「レベルが低いという韓国製品のイメージと、自国製品は最高というプライドから、韓国の電子製品が気に食わないのだろう」「日本人は韓国に劣等感を感じてるから、韓国製より中国製を使うんだと思う」などとするコメントが飛び交う一方で、「世界のあちこちで中国製が躍進してる」「日本だけじゃない。韓国がサムスンや現代自動車などに酔いしれている間に、中国が世界を食い尽くしてる」との声も上がっている。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携