大阪・関西万博、開幕まで4日 “万博の華”海外パビリオンお披露目 04-09 22:24
中国の地震救援隊、ミャンマーから帰着 04-09 22:29
10日から11日にかけ西日本では上空約5500メートルに氷点下21度以下の寒気 中国地方では局地的に雷雲が発達 竜巻などの激しい突風、急な強い雨などに注意 04-09 22:19
米国の関税措置をWTOに提訴 中国商務部 04-09 22:20
マカオ、タクシー車内で拾った大学生のPC入りバックパックを着服…中国人の男逮捕 04-09 09:00
女子児童に自白迫る?日本の警察に中国ネット「開いた口がふさがらない」「男女逆だったら…」 04-09 22:10
“トランプ関税”いよいよ発動 北海道にも大きな影響が― アメリカに輸出する特産品のホタテの関税「0%」から「24%」で水産加工会社は悲鳴 自動車部品のメーカーは「欧州やアジアを強化も」 04-09 22:09
中国、アメリカへの報復関税84%に あす発動 04-09 22:16
中国政府がアメリカからの全輸入品に対し84%の追加課税を課すと発表 発動は日本時間の10日午後1時1分 04-09 21:52
中国、米国製品への追加関税を84%に引き上げ 04-09 21:45
大阪・関西万博、開幕まで4日 “万博の華”海外パビリオンお披露目 04-09 22:24
中国の地震救援隊、ミャンマーから帰着 04-09 22:29
10日から11日にかけ西日本では上空約5500メートルに氷点下21度以下の寒気 中国地方では局地的に雷雲が発達 竜巻などの激しい突風、急な強い雨などに注意 04-09 22:19
米国の関税措置をWTOに提訴 中国商務部 04-09 22:20
マカオ、タクシー車内で拾った大学生のPC入りバックパックを着服…中国人の男逮捕 04-09 09:00
女子児童に自白迫る?日本の警察に中国ネット「開いた口がふさがらない」「男女逆だったら…」 04-09 22:10
“トランプ関税”いよいよ発動 北海道にも大きな影響が― アメリカに輸出する特産品のホタテの関税「0%」から「24%」で水産加工会社は悲鳴 自動車部品のメーカーは「欧州やアジアを強化も」 04-09 22:09
中国、アメリカへの報復関税84%に あす発動 04-09 22:16
中国政府がアメリカからの全輸入品に対し84%の追加課税を課すと発表 発動は日本時間の10日午後1時1分 04-09 21:52
中国、米国製品への追加関税を84%に引き上げ 04-09 21:45

女子トイレの個室内が丸見え!?学校が「安全のため」とドア切り落とし物議―中国

Record China    2019年4月4日(木) 22時40分

拡大

看看新聞網など複数の中国メディアによると、広東省仏山市の中学校が個室トイレのドアの一部を切り落としたことが物議を醸している。

(1 / 5 枚)

看看新聞網など複数の中国メディアによると、広東省仏山市の中学校が個室トイレのドアの一部を切り落としたことが物議を醸している。

その他の写真

問題となっているのは同市の超盈実験中学校のトイレ。学校側がこのほど「改装」を行った結果、個室トイレのドアの上3分の1ほどが切り落とされ、背伸びをすれば中の状況が見えるようになった。さらに、1階部分の女子トイレは窓を開けていた場合、2階の廊下から個室内の様子が丸見えになるといい、休み時間に一部の男子生徒らが「のぞき」に集まるという。

生徒からは、「中で悪さをしないようにというのは分かるけど、それにしても低過ぎて恥ずかしい」「好奇心で中をのぞこうとする人や、いたずらをしてくる人がいるのでトイレに行きたくても行けない」との声が上がった。

学校側は個室トイレのドアを低くした理由について、「以前トイレ内で倒れた生徒がおり、安全面への配慮から」と「生徒がトイレに隠れてスマホをいじるのを防止するため」の2点を挙げており、2階の廊下から丸見えになるという問題については「生徒からの連絡を受け、窓を開けられないようにした」と説明した。

保護者からは、「ドアの高さが低過ぎる。今の子どもはますます早熟になっていて、羞恥心も強い。プライバシーは確保されるべき」との声も上がっているという。

ネットユーザーからは「学校は何を考えてるのか」「スマホをいじるのを防止?つまり、ちょくちょくのぞくってことだな」「ドアを切った後の校長の挙動を調査せよ。頻繁にトイレに行ってないか」「誰かさんの特殊な需要を満たすため、ではないよね?」「生徒のプライバシーを侵害するあらゆる行為が、『スマホいじり防止』で説明されないか」といった声が多数寄せられた。

また、「生徒を便秘にさせたいらしい」「傘差して用を足すしかないな」「教師用のトイレも同じように切り落とせ」といった声も見られた。

一方で、「自分たちが中学生のころはトイレにドアなんてなかった」という声も多く、「友達に入り口に立って視線を遮ってもらってた。ドアあるだけマシ」「トイレに行く時はいつも校長室がある棟まで行ってた。そこにはドアがあるから」「私の中学はドアどころか壁もなかった」といった声も寄せられている。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携