「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

「日本式英語」が東京五輪の足手まといに?―中国メディア

Record China    2019年4月18日(木) 19時50分

拡大

東京五輪開催を来年に控える日本では、観光庁が関係団体に呼び掛けて街中の案内看板などを「正しい英語表記」にするよう見直しが行われている。写真は新橋駅。

東京五輪開催を来年に控える日本では、観光庁が関係団体に呼び掛けて街中の案内看板などを「正しい英語表記」にするよう見直しが行われている。しかし現時点で思うような成果は得られていない。16日付で参考消息網が伝えた。

記事はまず、「観光庁は旅行業者へ呼び掛け、英語やその他言語の正しい意味、文法での案内看板などの作成を進めている。しかし、同庁が2カ月にわたり日本全国の85の鉄道、バス会社のホームページや街の英語看板の正確性をチェックしたところ、思うような結果は出なかった」と紹介した。

次に、ドイツのあるメディアが日本で見られた英語の誤表記について報じていることに言及。それによると、チケットインフォメーションでは「What happens to the children fare from what age?(どの年齢から子どものチケット価格はどうなるのですか?)」という表記が見られ、東京神保町の駅の看板には「The Toei Shinjuku and Toei Mita Lines can’t take it.(都営新宿線と三田線は受け入れられない)」と記されていたという。

記事によると、新潟大学人文学部教授のハドリー・グレゴリー氏は、「私たちが目にする英語標識は英語スピーカーにのみ向けられたものではないと理解すべき。日本人は英語標識を『自分たちはグローバル化した世界に住んでいる』ことを示すために日本人に向けて書いているのだ」と話しているそうだ。

記事はまた、グレゴリー氏が「観光庁は旅行業界に外国人観光客が理解できる翻訳をするよう呼び掛けているが、着手が遅く、努力が足りない」と指摘したと説明。「専門的な翻訳とパンフレットの再印刷や案内板の再設置にかかるコストは高額で、多くの会社が消極的になっている」とし、同氏が「もし日本政府がもっと早く行動に出て、さらにこれを『日本が外国語に熟知している先進国家である』とPRするためのアクションと捉えていれば、効果は上がったかもしれない」と話していると伝えた。

記事によると、SNS上では日本で働く外国人らの「東京五輪開催の2020年に『日本式英語』が笑われたとしても、その後も改善はされないのでは」という認識も見られるという。

記事は最後に、日本で働いた経験を持つ外国人が「JAPANTODAY」(日本に関するニュースを英語で紹介するサイト)に投稿した内容を紹介。あるユーザーは「日本企業で働いていたとき、同僚が翻訳ソフトを使って翻訳した文書を自分に修正させた。相当な時間を使って修正したのに、最後に出来上がっていたバージョンはソフトが翻訳したものだった」と投稿し、別のユーザーは「旅行サイトで使われている文書の、翻訳ソフト使用率は悲しいほど高い」と書き込んだという。(翻訳・編集/和田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携