性描写の多い明代の小説「金瓶梅」、日本での普及の歴史―日本人教授

Record China    2013年5月24日(金) 6時7分

拡大

22日、日本神奈川大学外国語学部中国語学科の鈴木陽一教授によると、明代の長編小説で、中国四大奇書の1つ「金瓶梅」が日本で普及した過程は3つの段階に分けられるという。写真は金瓶梅関連の挿絵が描かれた陶器。

(1 / 3 枚)

2013年5月22日、日本神奈川大学外国語学部中国語学科の鈴木陽一教授によると、明代の長編小説で、中国四大奇書の1つ「金瓶梅」が日本で普及した過程は3つの段階に分けられるという。第1期は江戸時代で、当時日本人は中国語を学ぶために中国の大衆文学を輸入して読んだという。「金瓶梅」の小説はこのような形で大量に日本に入り込んだ。日本人が中国語を学習する段階を終えた後、より多くの人が娯楽のために中国の小説を読むことに重点を置き始めた。しかし「金瓶梅」には比較的多くの性描写があるため、性の開放度が高い日本人でさえ、この小説を官能小説として捉えていた。そのため明治時代の日本の知識人たちも「金瓶梅」を個人的にこっそりと読み、「金瓶梅」が好きだとは公に言えなかったという。山東商報が伝えた。

その他の写真

19世紀になると、曲亭馬琴という作家が現れて、「金瓶梅」に高い評価を与えただけでなく、「金瓶梅」の背景を江戸時代に変えてリライトした草双紙の「新編金瓶梅」を発表した。これには、金瓶梅の登場人物である西門慶や潘金蓮もすべて日本人の姓名や身分となって登場する。

「後になって徐々に日本の知識人の中にも、性描写が多いということを除けば、『金瓶梅』はやはり文学や芸術レベルの非常に高い作品であると言う人も現れはじめた」と鈴木氏は語る。しかし、たとえそうだとしても、曲亭馬琴を含む多くの日本の知識層は「金瓶梅」で描かれる内容は虚構の世界だと考えていた。

■中国民俗が描かれた「金瓶梅」が侵略者の教科書となった歴史

「『金瓶梅』が日本で2度目に普及した要因は戦争だった」と鈴木氏は指摘する。鈴木氏によると、19世紀末から20世紀初頭にかけて、帝国主義を推進する当時の日本の指導者たちは、侵略した占領地を有効的に統治する術を知らなかったため、西欧のやり方を研究した。占領地を上手く統治するには、占領地の風俗や習慣を学ぶ必要があり、少しでも早く現地の文化と溶け込むことが大事である。しかし、日本の海軍は江戸時代以降、中国との接触は少なくなり、大部分の人が中国の風習について理解していなかった。そのため、日本の軍部は中国の風俗を学ぶために参考にするべきものがなかった。

この頃、ある人物が「金瓶梅」の中には多くの中国の風俗や習慣が描かれており、占領地を統治する際に参考になることを発見した。また、日本は急速に現代化したため、日本の伝統的な民俗も急速に消えつつあった。日本の民俗学はこのように誕生し、中国民族についての研究は日本独自の民俗学を発展させることに役立った。そして、「金瓶梅」は民俗小説の代表的な作品として日本民族学者の研究対象となった。「日本の民俗学者は旧日本軍の占領戦略に利用されることを望まなかったが、知らぬ間に旧日本軍の侵略や占領に何らかの作用をもたらした」と鈴木氏は分析する。

このようにして、「金瓶梅」は再び日本人の教科書となり、上にも下にも広く普及することになった。ただし、この普及は旧日本軍が侵略地における統治の基礎固めをするのに作用することになった。

■第二次大戦後「猥褻」への規制が厳格に、「金瓶梅」翻訳完全版は今も読めず

第二次世界大戦が終ると、日本は戦争を反省すると同時に、知識層は改めて中国文化の発掘と研究を開始した。「戦中や戦前の日本は、中国の民俗に対する研究はあったものの、依然として孔子や孟子の儒教の研究があくまでも主だった。しかし、戦争後の日本の知識人は本格的に中国の近現代および現代文学の研究を紹介しはじめた。しかし、『金瓶梅』を含むこれらの中国白話小説が大量に入ってくると、多くの日本人がこれらの小説の語法や単語は、『朋有り遠方より来たる。亦楽しからずや(論語)』のような中国の古代中国語とはあまりに掛け離れていることに気付いた。これにより、中国の有名な小説は、日本の知識人によって現地化されて、普及するという第3期の段階に入り、日本人は自ら辞書を作り、自ら翻訳を始めた」と鈴木氏は説明する。

しかし、「金瓶梅」を翻訳する作業は相変わらず困難を伴った。「戦前にも、『金瓶梅』の翻訳本はあったが、部分翻訳であり、すべてが翻訳されたわけではなかった。そこで戦後は完全版の翻訳に着手することになった」。「金瓶梅」は性描写が多いことに加え、当時の日本の社会は「わいせつ」な言論への管理が厳格で、どのように、「金瓶梅」を翻訳するかが学者たちの悩みの種だった。

当時、英国小説「チャタレイ夫人の恋人」が警視庁によって「わいせつ物頒布(はんぷ)等」(刑法第175条)違反の容擬で摘発され、出版社が裁判で本の発禁処分を受けただけでなく、翻訳者までもが起訴され罰金を命じられた。これ以降、日本の出版社は「わいせつ」な内容を含む作品を翻訳・出版する際には非常に慎重になった。「これ以前、出版社は『金瓶梅』の性描写シーンだけ翻訳しないで、中国語の原文を書籍の最後に付けて出版していた。しかし、この事件以降、新たに増刷された、『金瓶梅』には、書籍の最後に付けていた中国語原文もすべて削除するようになった」と鈴木氏は語る。

このように、日本の「金瓶梅」に対する研究は現在に至るまでずっと継続されているにも関わらず、一般の日本人は完全な「金瓶梅」の作品を見る事はできない。現在では、収益の観点から、たとえ「金瓶梅」の完全翻訳本が出版できるとしても、日本では誰も出版しないだろう。(提供/人民網日本語版・翻訳/MZ・編集/内山

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携