軍事アナリストは「衛星画像」のどこを見ている? 「中国軍の本当の実力」「台湾有事の兆候」がどう分かる?【小原凡司×小泉悠】 04-13 08:13
映画の皇后・安藤サクラが「香港愛」「香港映画愛」「周星馳愛」を連呼―香港メディア 04-13 08:09
香港エクスプレス航空、香港〜大邱線を開設 6月6日から週3便 04-13 08:08
【4月13日付社説】郡山空襲80年/平和への思いつなぐ契機に 04-13 08:07
コンセプトは“大人のチャミスル” 爽やかなレモンの香りと酸味を楽しめる「チャミスル レモン」をプレゼント 04-13 08:21
「子どもの自殺過去最多、目立つ〝学校原因〟異変察知急ぐ」その対応策が一人一台タブレット配布という不見識!情けない…【西岡正樹】 04-13 07:51
【中国道】神戸市内で横転事故 一部通行止め(13日07:45現在) 04-13 07:51
記者会見室に響いた歓喜の雄叫び…強敵撃破初ダービー 「実力は一番下」でも岡山が上位に食い込む訳 04-13 07:44
「飼育員さんたちの絆と愛が伝わる素晴らしい映画」「全人類に観てほしい!」絶賛コメント到着『私の親愛なるフーバオ』 04-13 07:39
【社説】万博開幕 安全最優先に円滑な運営を 04-13 07:27
軍事アナリストは「衛星画像」のどこを見ている? 「中国軍の本当の実力」「台湾有事の兆候」がどう分かる?【小原凡司×小泉悠】 04-13 08:13
映画の皇后・安藤サクラが「香港愛」「香港映画愛」「周星馳愛」を連呼―香港メディア 04-13 08:09
香港エクスプレス航空、香港〜大邱線を開設 6月6日から週3便 04-13 08:08
【4月13日付社説】郡山空襲80年/平和への思いつなぐ契機に 04-13 08:07
コンセプトは“大人のチャミスル” 爽やかなレモンの香りと酸味を楽しめる「チャミスル レモン」をプレゼント 04-13 08:21
「子どもの自殺過去最多、目立つ〝学校原因〟異変察知急ぐ」その対応策が一人一台タブレット配布という不見識!情けない…【西岡正樹】 04-13 07:51
【中国道】神戸市内で横転事故 一部通行止め(13日07:45現在) 04-13 07:51
記者会見室に響いた歓喜の雄叫び…強敵撃破初ダービー 「実力は一番下」でも岡山が上位に食い込む訳 04-13 07:44
「飼育員さんたちの絆と愛が伝わる素晴らしい映画」「全人類に観てほしい!」絶賛コメント到着『私の親愛なるフーバオ』 04-13 07:39
【社説】万博開幕 安全最優先に円滑な運営を 04-13 07:27

テニスの全米オープンで日本人が旭日旗を掲げて応援?韓国人教授が抗議メール「ハーケンクロイツと同じ」

Record China    2019年9月2日(月) 17時50分

拡大

2日、韓国・聯合ニュースによると、韓国広報専門家の徐敬徳誠信女子大学教授が、米ニューヨークで開催されているテニスのUSオープンで「観客の日本人が旭日旗を掲げた」として主催者側に抗議のメールを送った。写真は旭日旗。

2019年9月2日、韓国・聯合ニュースによると、韓国広報専門家の徐敬徳(ソ・ギョンドク)誠信女子大学教授が、米ニューヨークで開催されているテニスのUSオープンで「観客の日本人が旭日旗を掲げた」として主催者側に抗議のメールを送った。

記事によると、観客席で旭日旗が掲げられたのは26日に行われた錦織圭とマルコ・トゥルンヘリッティ(アルゼンチン)の試合。徐教授は同大会の公式YouTubeアカウントに掲載されたハイライト映像でその事実を確認したという。その後、主催者側に対しメールで「旭日旗はドイツのハーケンクロイツと同じ戦犯旗だ」と主張し、「YouTubeの映像から旭日旗をなくして旭日旗を使用する応援が再発しないようにしてほしい」と抗議した。徐教授は「日本の観客が世界的なスポーツの大会で旭日旗応援をするのは、日本でちゃんとした歴史教育が行われていないため」と指摘し、「これを問題化して世界の人たちに旭日旗の意味を教えるきっかけにしなければならない」と話したという。

これに、韓国のネットユーザーからも「主催者側は謝罪するべき。旭日旗を掲げているのに誰も制止しなかったなんて信じられない」「堂々とハーケンクロイツを掲げたのと同じ。もうUSオープンは見ないよ」「旭日旗を使用することは、また侵略するという意思表示とみなす」など批判の声が上がっている。

また、「しっかりした教育が必要。日本は過去を認めて反省するべき」「旭日旗は世界のいたるところで使われている。今回こそ確実に処罰しなければならない」などと訴える声や、「こういう問題は政府が公式に抗議するべきでは?」「米国はなぜここまで日本に寛容なのだろうか」などと指摘する声も上がっている。(翻訳・編集/堂本

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携