Record China 2019年11月25日(月) 21時20分
拡大
中国メディア・人民網は22日、青年海外協力隊として中国内モンゴル自治区の多倫県に派遣され、2年間にわたって現地で林業に携わった荒川知加子さんによる所感を掲載した。
(1 / 6 枚)
中国メディア・人民網は22日、国際交流機構(JICA)から青年海外協力隊として中国内モンゴル自治区の多倫県に派遣され、2年間にわたって現地で林業に携わった荒川知加子さんによる所感を掲載した。以下はその概要。
【その他の写真】
■隊員応募から配属まで
青年海外協力隊に参加するにあたって、私は応募当時、「縁があって海外の知らない新しい環境に派遣されることになったら、自分にできることに一生懸命取り組み、経験を積もう。そしてその経験を持ち帰って、何らかの形で日本社会に還元しよう」と思っていました。
日本での選考やトレーニングを経て、内モンゴル自治区多倫県の林業局に配属が決まりました。出発前にも現地のことを調べたりしてある程度の心づもりはしていましたが、実際に多倫県の街並みを目の当たりにすると、これは想像以上に苦労しそうだと感じました。しかし、郊外の多倫湖で美しい大自然を目にしたときには、これから始まる生活に対する期待で胸がいっぱいになりました。
■自分に一体何ができるのか
私は林業・森林保護の専門協力隊員として現地に派遣されました。多倫県に着いてすぐの頃、私は日常会話程度の中国語なら話せましたが、専門用語を使って中国人の同僚と会話できるレベルには達していませんでした。多倫県も日本人ボランティアを受け入れるのは初めてのことで、私に一体何ができるか、林業局は私にどんな役割を期待しているのかということについて、はっきり言って双方ともあまり見当がついていませんでした。
初めの頃はコミュニケーションもスムーズにいかず、私はとにかく毎日出勤して、パソコンでのデータ入力を手伝ったりしながら周りの人たちが何をしているのか観察していました。同時に、協力隊員としてここで何ができるかということを考えていました。
■自分の専門を活かした作業に着手
日本で広く普及していて、内モンゴルの気候や土壌条件にも適した技術はないだろうか。私がまず思いついたのはコンテナ苗と生ごみコンポスト作りでした。コンテナによる苗づくりは活着率が高く耐乾性があり、運搬にも便利です。それに、効率的に植林用の苗をつくることができれば、運搬時における作業員の負担を減らすことも可能です。また、コンポストを使えば生活ごみを利用して肥料を作ることができ、環境保護にもつながります。
派遣されてから半年が経って、私はようやく自分の専門性を活かした作業ができるようになりました。しかし、一方では果たして上手くいくだろうかという強い不安もありました。
■作業はどちらとも失敗に
育てていた苗は無事全て発芽しました。嬉しさと期待でいっぱいだったのですが、それも長く続かず、半年後には、細心の注意をはらい、わが子のように大切にしていたコンテナ苗はすべて枯れてしまいました。それに加え、生ごみコンポストも文化の違いから現地の人に受け入れてもらえず、失敗に終わってしまいました。
あとになって考えてみると、コンテナ苗の失敗の原因は内モンゴルの気候を十分に考慮できていなかったことにあり、コンポストのそれは生活ごみを利用するという考え方や習慣が現地にないという文化の違いによるものでした。林業や森林保護において、成果が出るまでには数十年の時間がかかることもあります。苗作りにも少なくとも1年の時間が必要ですが、協力隊委員として私に与えられた任期は2年間。すでに派遣から1年が過ぎ、最後の夏も終わろうとしていた当時、もう新たにチャンスを見つけることはできませんでした。
■後悔と無力感の中で私がやり遂げられた理由
それから先、私は活動を思い通りに進められなかったことへの後悔や無力感に囚われながら毎日を過ごしていました。それでも任期を最後までやり遂げることができたのは、中国で出会ったたくさんの人たちの助けがあったからです。
現地に来て間もなく、職場で一人、昼食をとっていると、警備員のおばさんが私を彼女の部屋に招き入れてくれました。彼女とテレビを見ながらごはんを食べ、おしゃべりを楽しみました。おばさんの一番のお気に入りは抗日ドラマということが分かり、初めは少し複雑でしたが、おばさんが「テレビはテレビ、あなたはあなた」と話すのを聞いてからその思いは消えていきました。私が旅行や出張に出かけるたびに、おばさんは「いつ帰ってくるの?」「おかえり!」などと声をかけてくれ、彼女はいつしか私にとって中国のお母さんのような、心の中のオアシスのような存在になりました。
■「これを使って」と手渡されたドラム缶
コンテナ苗に着手してすぐの頃、家から自転車で40分ほどの場所にある苗畑まで毎日朝晩水やりに行っていました。それは孤独な作業でした。しかしある日、その様子をずっと見ていた農家の夫婦がドラム缶を手渡し、「これを使って」と言ってくれました。どうやら、小さなじょうろを持って水道と畑を何往復もしている私を見かねたようでした。彼らはその後も私にスコップの使い方を教えてくれたりしたので、それ以降、私は苗畑に向かう足取りがずいぶん軽くなったように感じました。
ほかにも、私が困っているときにいつでも手を差し伸べてくれた大家さんや、友人と郊外に遊びに行くときに何度も乗せてくれた馴染みのタクシーの運転手さんなど、例を挙げるときりがありません。
■以前の私にとって中国は「近くて遠い国」だった
協力隊に参加する前、私にとって、中国は日本と近いにも関わらず、何となく遠い感じのする国でした。どちらかというとネガティブな印象が強かったのです。しかし、中国に来てからというもの、私の目に映るのは優しくおおらかで、かつエネルギッシュな国の姿でした。人々はそこで、過酷な環境にあっても辛抱強く暮らし、同時に家族と過ごす時間や自分だけの時間も大切にしていました。
■自信を胸に、帰路へ
協力隊員として私に残されている時間はわずかです。でも、一人の日本人として、この2年間、多倫県で現地の人々と一緒になって暮らし、働いた経験は、林業・森林保護の分野と同じように長いスパンで見たとき、必ず何らかの意義があったはずだと信じています。私はこの自信を胸に、日本への帰路につきたいと思います。(翻訳・編集/岩谷)
この記事のコメントを見る
日本僑報社
2016/6/8
Record China
2019/10/28
2017/4/5
2016/7/3
2019/10/25
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る