「信じられない」「成長が凄まじい」FIFAランク104位のアンダー世代が“アジア2位”を撃破! 首位通過でW杯出場に海外衝撃!「優勝もあり得る」【U-17アジア杯】 04-13 05:28
世界のプラスチックリサイクル使用率は10%未満、中国研究チームが最新分析 04-13 05:09
応仁の乱前から続く蕎麦屋に百年変わらぬの弁当――食の系譜を紡ぐ「日本最古の飲食店」7選 04-13 05:08
米の相互関税、スマホを対象外に 04-13 04:56
「抜いて適当に植えるだけ」誰も守らない金正恩の植林命令 04-13 05:18
米、相互関税の対象からiPhoneなど除外 “中国で組み立てスマホ”の大幅値上がり回避 04-13 03:31
焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 04:28
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11
「信じられない」「成長が凄まじい」FIFAランク104位のアンダー世代が“アジア2位”を撃破! 首位通過でW杯出場に海外衝撃!「優勝もあり得る」【U-17アジア杯】 04-13 05:28
世界のプラスチックリサイクル使用率は10%未満、中国研究チームが最新分析 04-13 05:09
応仁の乱前から続く蕎麦屋に百年変わらぬの弁当――食の系譜を紡ぐ「日本最古の飲食店」7選 04-13 05:08
米の相互関税、スマホを対象外に 04-13 04:56
「抜いて適当に植えるだけ」誰も守らない金正恩の植林命令 04-13 05:18
米、相互関税の対象からiPhoneなど除外 “中国で組み立てスマホ”の大幅値上がり回避 04-13 03:31
焼肉横丁の一角で半世紀注ぎ足された焼き肉のタレに舌鼓。浅草『金燈園』<前編>【街の昭和を食べ歩く】 04-13 02:06
トランプ政権「相互関税」対象からスマホやPCの除外表明 iPhoneなどの値上がり回避か 04-13 00:53
アメリカ・トランプ政権 相互関税からスマートフォンやノートパソコンなど除外 関税当局が輸入業者に通知、価格高騰への反発を回避する狙いか 04-13 04:28
カンブラー世界ジオパークを訪ねて 中国青海省 04-13 00:11

日本から中国へ続々支援、「病気に負けないで」メッセージも=中国ネット「日本人の素養は文句なし」

Record China    2020年2月3日(月) 21時0分

拡大

中国の映像メディア・梨視頻は2日、「日本の多くの地域が中国を応援」とツイートし、新型コロナウイルスをめぐる日本の支援などについて伝えた。写真は中国への応援メッセージを掲げる日本の店。

中国の映像メディア・梨視頻は2日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)のアカウントで「日本の多くの地域が中国を応援」とツイートし、新型コロナウイルスをめぐる日本の支援などについて伝えた。

梨視頻はまず、「大分市や広島市、新潟市、浜松市など、多くの地域が中国にマスクなどの医療物資を送る支援活動を行っている」「日本のドラッグストアでは、中国や武漢を応援するメッセージが掲げられた」などと紹介。日本でもマスクが品薄状態になっているものの、どの店でも値上げの動きは見られず、中には値下げした店もあることを伝えた。

投稿に付された動画には、日本でのインタビューの様子も映っている。日本人からは「絶対に乗り越えられると思うので、中国の皆さん頑張ってください」「みんな同じ人間として、家族あるものなので、命が失われないように協力できることはしたい。病気に負けないで頑張ってください」「食べ物から感染していると思うので、(中国の人に)安全なものを食べてください」といった声があった。

中国のネットユーザーからは、「ありがとうございます」「今回の日本は本当に思いやりがある」「日本人の素養は確かに文句のつけようがない」といった称賛の声のほか、「日本の店はマスクを値下げし、中国の店は値上げする」「なんて言うか、国内の一部の人たちよ、これを見よ。恥ずかしくはないか?」などと、中国の一部の店でマスクが値上げされたことと比較するコメントが寄せられた。

また、日本在住と見られるユーザーからは「最近、日本でもマスクが手に入らなくなった」「ほとんど買えない状態だよ」といった声も寄せられている。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携