批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18

韓国航空各社、国際線再開も需要回復の見通しは…、ネット「ワクチンできるまでは我慢」

Record China    2020年7月15日(水) 8時20分

拡大

13日、韓国・ニュース1は、新型コロナウイルスの感染拡大で危機に陥った同国内の航空各社について、「国際線の運航を続々と再開しているが、需要回復の見通しは立たない状況だ」と伝えた。写真は大韓航空。

2020年7月13日、韓国・ニュース1は、新型コロナウイルスの感染拡大で危機に陥った同国内の航空各社について、「国際線の運航を続々と再開しているが、需要回復の見通しは立たない状況だ」と伝えた。

アシアナ航空は12日に仁川(インチョン)~南京(中国)の運航を再開した。新型コロナの影響で運行を中断してから105日ぶりのことという。中国のみならず今月から、仁川~ロンドン、仁川~パリ、仁川~イスタンブール(トルコ)などの路線も再開する。

大韓航空も今月から仁川~広州(中国)路線を再開。米国のワシントンやロサンゼルス、英国のロンドン、ベトナムのハノイなどを結ぶ路線の運行回数も徐々に増やしていく予定という。

また、エアプサンやジンエアーなど、韓国の格安航空会社(LCC)も、今月から国際線運航を再開する。

国内航空各社は続々と国際線運航を再開しているが、今年上半期の国際線旅客の需要は、前年比2%にも満たず、第2四半期(4~6月)の赤字幅はさらに拡大することが懸念されている。

各社で差はあるものの、国際線の売上高は全体の70~80%を占めている。しかし、夏季を含め、年末まで入国制限措置が続くことも予想され、航空業界はますます頭を悩ませている。記事は「今月から運行を再開する路線も、夏の旅客需要を見込んだものではなく、ビジネス客など特定の顧客の需要をまずは確保することを目的としたものと見られる」と伝えている。

航空業界関係者は、「旅行需要が平年並みに回復するのは少なくとも3年はかかるだろう」と指摘。「それでも航空各社が国際線再開に積極的に乗り出すのは、新型コロナのワクチンができ、入国制限措置が解除された時に、旅行需要を先んじて取り込むことができるからだ」と話している。

記事は「ほとんどの国がビジネスの出張でない場合、2週間の隔離義務などの措置を取っており、旅行需要が回復するには、まだ時間が掛かるものと見られる」と伝えている。

このニュースに、韓国のネットユーザーからは、「今の状況では海外旅行は難しいよ」「今はどこに旅行に行ったとしても歓迎されない」「ワクチンや治療薬ができるまでは我慢しないと」「隔離措置が無くならなければ、海外に行くことは夢物語」などと、国際線の利用には依然、慎重であることをうかがわせるコメントが多く寄せられている。

その他、「飛行機は今や、特別な目的がないと乗れなくなってしまった」と嘆く声や、「1日も早くワクチンや治療薬が開発されるといい」と願うコメントも寄せられている。(翻訳・編集/関)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携