米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

<羅針盤>コロナ禍で苦境の音楽文化活動にもっと光を―立石信雄オムロン元会長

立石信雄    2020年6月28日(日) 5時20分

拡大

文化芸術は生活を潤し、豊かな感性を養い不可欠である。ところが新型コロナウイルス感染拡大を抑えるための政府イベント自粛要請により、コンサートや演劇公演は軒並み延期や中止となり苦境に陥っていると聞く。

文化芸術は生活を潤し、豊かな感性を養い、人間社会に不可欠である。ところが新型コロナウイルス感染拡大を抑えるための政府イベント自粛要請により、コンサートや演劇公演は軒並み延期や中止となり苦境に陥っていると聞く。

最近になって劇場やホールは再開へ動き出したが、感染症対策のガイドラインに従って「3密」を避けるため、客席を大幅に減らしている。同時に映像をオンライン配信する試みも広がるが、採算面は厳しい。

ふと想い出すのは世界各国で聴いたコンサートである。「音楽に国境がない」ことを実感したのは米国の首都ワシントンでの演奏会だった。国際会議のあと、時間をつくってナショナル交響楽団を楽しんだ。コンサートホールは、あの桜で有名なポトマック川沿いにある軍艦のように大きなJ・F・ケネディセンターの中にあった。ちなみにこのケネディセンターの名誉会長にはブッシュ、レーガン、カーター、フォード、ニクソン、ジョンソンといった歴代の大統領夫人が名を連ね、多くの財団、企業、個人からの資金で運営されている。その層の厚さにさすがに米国という感を持った。

ワシントンでのコンサートはチヤイコフスキーの壮大な「戴冠式」で始まり、同じく「ピアノ協奏曲第一番作品23」「ロココによる主題の変奏曲」ラベルの「ラプソディー」と続いた。 指揮者はロストロポピッヂであった。ソルジェニーツィンを擁護したことで旧ソ連から追放され米国に亡命、人権主義者としても有名であった。ときに繊細にタクトを振り、ときにはのけぞらんばかりに両手を振り回すジェスチャーに何か祖国への熱き想いを訴えているように感じた。

曲が終わると、カーテンコールごとにその曲での主役を演じた団員の人たちに自ら握手を求める心配りや感性の豊かさ、その指揮者への畏敬と敬慕の入り混じった団員のまなざし等、その醸し出す雰囲気に私自身熱いものを禁じ得なかった。  

またピアノはキューバ生まれのアメリカ人、チェリストはブラジル人、バイオリニストはアルゼンチン人、団員の申に日本、中国、韓国の人たちの名前もある。これこそ国境超えて創り出すハーモニーなのだ。世界で紛争が多発し、悲しいニュースが絶えない昨今、国連加盟の約200カ国の音楽家が「世界の平和」を奏でる日が一日も早く来てほしいものである。

コロナ禍に揺れる2020年の世界に戻ると、打撃を受けた文化芸術分野に、各国が手厚い支援をしている。日本でも、第2次補正予算で、年間の文化予算額の半分にあたる約560億円が計上された。稽古や演目に関する資料購入など、公演に向けた活動を後押しするほか、動画収録や配信などの取り組みを積極的に行えば、最大150万円の支援が受けられるという。

活動自粛を余儀なくされていたプロのフリーランスや20人以下の小規模団体への支援を手厚くしたとされる。数カ月にわたって収入源が途絶えたままで、活動するための経済的な体力がほとんどないケースも多いと聞くが、要望していた給付金にはほど遠いという。安心して劇場やホールに足を運ぶことができる環境整備も必要だろう。

(羅針盤篇56)

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機販売に入社。1965年立石電機(現オムロン株式会社)取締役。1995年代表取締役会長。2003年相談役。 日本経団連・国際労働委員長、海外事業活動関連協議会(CBCC)会長など歴任。「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名誉文化博士。中国・北京大、南開大、上海交通大、復旦大などの顧問教授や顧問を務めている。SAM(日本経営近代化協会)名誉会長。エッセイスト。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携