<コラム>いい翻訳にはネイティブの協力は絶対必要、あるべき中外協力とは

吉田陽介    2020年8月8日(土) 11時30分

拡大

翻訳についてあまりわかっていない人は文字の置き換えだと考えがちだが、原文の意味を正しい日本語で伝える難しい仕事だ。難しいのは、原文の意味、そのなかに隠されているメッセージを読み取ることだ。資料写真。

私は記事を書くかたわら、中日翻訳の仕事もしている。翻訳の魅力を紹介するサイトなどで何人かの翻訳者が、翻訳をすると、色々な考えに触れることができるし、リサーチのなかで関連情報にも接することができるので、視野が広がると言っているが、私もそう思う。

■翻訳は簡単な仕事ではない、高度な技術が必要

翻訳についてあまりわかっていない人はただの文字の置き換えだと考えがちだが、原文の意味を正しい日本語で伝える難しい仕事だ。なかでも難しいのは、原文の意味、そのなかに隠されているメッセージを読み取ることだ。

私は中国で翻訳研究の学者が集う会議に参加したことがあるが、そこで必ずといっていいほど提起されたのが、ネイティブの翻訳者との交流だ。

原文の意味は辞書だけで理解できることもあるが、微妙なニュアンスの理解はネイティブの人の判断を仰ぐ必要がある。さらに、母国語を外国語に翻訳する場合、原文を理解した上で文章を再構成していくが、自分の書いた文章が文法的に正しいか、翻訳対象国の読者が読んでも違和感がないかを判断するのも、ネイティブの翻訳者の力を借りなければならない。

私は政治関係の文章の翻訳をすることが多いが、専門用語の理解、引用されている俗語などの解釈は、ネイティブの翻訳者の力が必要で、教えを請うこともある。問題は交流の仕方だ。

ネイティブ翻訳者を辞書の代わりにして、調べればすぐにわかる問題を聞いてくる人を何人も見かけたが、これは交流ではなく、ただの「利用」に過ぎない。翻訳はクライアントから短い納期を提示されることはザラなので、時間をかけていちいち調べているより、いっそのことネイティブの人に聞いて終わりにしようという「怠け心」が出てしまうことがある。

もちろん、聞いた上で間違いないか確認の意味で調べるならまだいいが、教えてもらった訳語をそのまま当てはめたのでは、「いい翻訳」を作るという目標を達成することはできないだろう。

というのは、ネイティブの人全てが「言葉のプロ」とは限らないからだ。

外国人翻訳者が問題にしている言葉は、ネイティブの人とって当たり前のものなので、深く考えたことがない。聞かれても、どう説明していいか分からず、「う〜ん」と考え込んでしまう。「どうなんですか」と回答を迫られると、自分の使っている感覚でこんな意味だと伝えることがある。

私はある中国人翻訳者に「さわりの部分」の意味について聞かれたことがある。突然聞かれたので、「それは初めの部分ですよ」と不用意に答えてしまった。だが、よく調べてみると、「盛り上りの部分」だったので、慌てて訂正した。ネイティブと非ネイティブの翻訳者同士の交流はネイティブ翻訳者が見落としている部分に気付くこともできるので、非常に意義のあることだ。

■微妙なニュアンスの把握にはネイティブの力が不可欠

ネイティブと非ネイティブの翻訳者との交流で次に大切なのはネイティブの人ならどう感じるかということを伝えることだ。

具体的なエピソードを紹介しよう。

私は日本語の漫画を中国語に翻訳する中国人から日本語の訳語について相談を受けたことがある。

ファンタジー系の漫画を訳している中国人の友人は、日本語の魔術師を中国語にするのにどうしたらいいか悩んでおり、こう聞いてきた。

「日本人の感覚で魔術ってどういうイメージですか。中国語で魔術というとマジックを連想します」。

私は若いときに「ファイナルファンタジー」にハマっていたこともあり、魔術師と聞くと人間の力を超越した術を使う人をイメージする。

だが中国人の友人が指摘するように、中国では「魔術」というと、確かにマジックのことを意味することが多く、「魔術師」は「マジシャン」だ。私が中国での生活を始めたばかりの時、中国人の友人と一緒に留学先の学校のイベントに参加した時、「今日は魔術が見られるよ」と言われたことがあるが、当時私の中国語レベルも拙いこともあってか、「えっ、魔法的なことするのか」と誤解してしまった。

中国の翻訳者の「魔術師」の使い方は、そのままに使っているものもあれば、「魔法使い(魔法師)」としている人もいる。私は、中国語で「魔術師」というと、マジシャンと勘違いする読者もいるかもしれないし、辞書で中国語の「魔術」を引いたら、「奇術、手品」となっていたので、「魔法師」にしたらとアドバイスした。その友人は、結局顧客側に「魔術師」にしてほしいと言われて、「魔術師」にしたそうだ。

これは日本人と中国人の一つの言葉の使い方、捉え方の違いの例だが、漫画とかは「私、あなたのことを…というように、省略する手法がある。すぐに分かるものもあるが、議論が分かれるものもある。こういう時は、ネイティブの専門の翻訳者の力が必要だ。

翻訳者の共通の目標は「いい翻訳をつくる」こと。いい翻訳とは、作者が伝えたいメッセージを、意味を損なうことのないよう、母国語で伝えることだ。原文通りにできるところはその通りに訳すことが鉄則だが、そのままにしたら、読み手に誤解を与える恐れがある場合は、表現に工夫を凝らす必要がある。そこが翻訳者の腕の見せ所とも言えるが、一人の翻訳者の能力には限界があるので、同業者、特にネイティブの翻訳者との連携が必要だ。

■「ネイティブの力はいらない」は暴論!?実のある中外交流は翻訳の質を上げる

ただ、翻訳者は集団翻訳の場合を除き、基本的に一人で仕事をするので、横のつながりがあまりない。嫌な同僚や上司と付き合わなくてもいいので、最高の環境だという人もいるが、独善的になりやすいというデメリットがある。そのためか、いい翻訳とは何かということについて話し合う時、「○○さんの翻訳は自由にやりすぎだよね」「この間出た翻訳本はリサーチが甘いんじゃないか」というように、他の人の翻訳を批判するだけで、自分の翻訳が一番だと言わんばかりの意見が多かった。話し合うべきは、訳語を生み出す過程でどのような試行錯誤があったか、誤訳を減らすにはどうしたらいいかということだ。私を含め翻訳をする者は、翻訳作業の中で、常に「誤訳してしまうんじゃないか」という恐怖を感じる。誤訳のリスクを減らすにはどうしたらいいか、効率的なリサーチの仕方など、建設的な話をするべきではないかと思う。

また、ネイティブとの協力についても、否定的な翻訳者もいる。日中翻訳に従事するある中国人翻訳者は私にこう言った。

「日本人翻訳者の力を借りなくてもいいですよ。私がやっているのは日中翻訳ですから。中国語の表現は日本人にはわかりませんよ」。

その翻訳者の言うことは全面的に否定できないが、作業を一人で完結させるには原文の読み込みをしっかり行えるだけの読解力が備わっていなければならない。経済分野などある程度パターン化されているものなら、経験を積めば何とかなる。だが、文学などの分野は登場人物の微妙な心情の変化などを読みとる必要があるので、難易度がぐっと高くなる。その場合は、翻訳対象国の言語習慣に合わせて処理する必要があるが、微妙なところはネイティブの意見を聞く必要がある。したがって、その翻訳者が言うようにネイティブ翻訳者の力が全く必要ないということはない。

■翻訳の質向上を話し合うプラットフォームを

最後に、いい翻訳を作るためにどうしたらいいかについて考えよう。

よく言われるのが勉強を重ねること。自分の専門とする翻訳に関する動向や新しい言葉を常にフォローすることはもちろんだが、細かいニュアンスの違いなども知っておく必要があることは言うまでもない。

翻訳会社などに所属している翻訳者は、ネイティブの翻訳者も在籍している場合もあり、交流がしやすい。それに対し、個人で作業をしているフリーランスの人は、半ば社会から離れているような状況なので、情報共有などが難しい。

翻訳者たちが案件の中で抱えている問題、ニュアンスの違いの問題を共有できるプラットフォームが必要だと私は思う。中国人の翻訳者が間違いやすい言葉、日本人の翻訳者が立ち往生しそうな問題について話し合い、それをインターネット上などで公開することが重要だ。

翻訳は自分でものを生み出すという仕事ではなく、他人の成果物に追随している仕事と捉えられるため、地位が高いとはいえない。だが、翻訳は他国の人のアイデアを自国の人に伝える重要な作業で、それは「人類の財産」にもなりうる。「人類の財産」と言われるほどの古典の翻訳は高度な知識・ノウハウが必要だ。また、漫画のような作品も、文化史資料となりうるので、後世の人たちが「いい仕事してるな」と言われるようなものを出さなければならない。

自分で翻訳をしていてよく感じることだが、自分のやり方があまり効率的ではない、使っていた言葉が適当でなかったということもあるので、翻訳者同士の横のつながりは大事だ。翻訳者は黒子に徹して表に出ることのない仕事で、その地位は決して高いとはいえないが、翻訳の大切さ、難しさなどを自ら情報発信していくことも、翻訳の質向上、翻訳者という仕事が専門家として認識されるために重要なことだと思う。

■筆者プロフィール:吉田陽介

1976年7月1日生まれ。福井県出身。2001年に福井県立大学大学院卒業後、北京に渡り、中国人民大学で中国語を一年学習。2002年から2006年まで同学国際関係学院博士課程で学ぶ。卒業後、日本語教師として北京の大学や語学学校で教鞭をとり、2012年から2019年まで中国共産党の翻訳機関である中央編訳局で党の指導者の著作などの翻訳に従事する。2019年9月より、フリーライターとして活動。主に中国の政治や社会、中国人の習慣などについての評論を発表。代表作に「中国の『代行サービス』仰天事情、ゴミ分別・肥満・彼女追っかけまで代行?」、「中国でも『おひとりさま消費』が過熱、若者が“愛”を信じなくなった理由」などがある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携