批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18

安倍首相が連続在任最長も支持率は低調、引き際に悩む―中国紙

Record China    2020年8月25日(火) 14時10分

拡大

25日、中国紙・寧波日報は、安倍首相の連続在任期間が歴代最長となったものの、支持率は低迷していると伝えた。写真は安倍首相。

2020年8月25日、中国紙・寧波日報は、安倍晋三首相の連続在任期間が歴代最長となったものの、支持率は低迷していると伝えた。

記事は、「安倍首相は昨年11月に第1次政権も含めた通算在任期間ですでに最長記録となっていたが、24日には連続在任期間が2799日となり、これまでの最長だった佐藤栄作元首相の2798日を超えた」と伝えた。

第2次安倍政権前の6年間は首相が6人変わるという頻度だったが、第2次安倍政権が長期政権となったのは「選挙の成績が良かったから」と日本メディアが分析していると紹介。また、「野党の実力が弱すぎることも一因」と記事は分析している。

安倍首相は連続在任期間で最長となったものの、日本の世論は「政治的な遺産は何もない」との辛口な評価だと記事は紹介。内政面では、「憲法改正」によって「戦後レジームからの脱却」を目指していた安倍首相は、武器輸出三原則の撤廃や集団的自衛権の解禁、安保関連法などを実現したものの憲法改正には至らず、国民からの支持も得ていないと指摘した。

経済面においても、アベノミクスによってある程度経済を刺激したが、自国中心主義や保護主義の台頭に伴い、輸出に依存する日本経済は打撃を受け、新型コロナウイルス問題はまさに「泣きっ面に蜂」になったと分析。外交面では、対露外交に力を入れたほか、北朝鮮との間の拉致問題解決に努力したものの、いずれもこれといった成果がなかったと指摘している。

その上で記事は、「今年5月、新型コロナ対策に対する不満などから安倍内閣の支持率は危険水域とされる30%を割り込んだ」と紹介。その後も支持率は低空飛行を続けており、新型コロナの第2波が収まりそうもないため、「短期間で支持率が大幅回復することはないだろう」と論じた。

このほか、「健康不安」も問題の一つだと記事は指摘。17日、24日と2週連続で検査を受けており、これ以前の様子から日本の世論は安倍首相に健康問題があると推測していると伝えた。

安倍首相の自民党総裁任期は来年9月までで、自民党内からは党則を変更して「4選」を支持する声が以前はあったが、日本メディアは「健康不安説によって4選の可能性は基本的になくなった」と分析していると記事は紹介。そのため今は、「いかにして幕引きするか」が焦点となったとしている。

アナリストは、安倍首相が後継者に対する影響力を保てるよう手配すると分析していると記事は紹介。後継者としては岸田文雄政務調査会長や菅義偉官房長官などの名前が挙がっているが、アンケートでは安倍首相の「政敵」である石破茂元幹事長の人気が高いと紹介。ほかにも河野太郎防衛相や茂木敏充外相などの名前も挙がっていると伝えた。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携