マカオ、タクシー車内で拾った大学生のPC入りバックパックを着服…中国人の男逮捕 04-09 09:00
女子児童に自白迫る?日本の警察に中国ネット「開いた口がふさがらない」「男女逆だったら…」 04-09 22:10
“トランプ関税”いよいよ発動 北海道にも大きな影響が― アメリカに輸出する特産品のホタテの関税「0%」から「24%」で水産加工会社は悲鳴 自動車部品のメーカーは「欧州やアジアを強化も」 04-09 22:09
中国、アメリカへの報復関税84%に あす発動 04-09 22:04
中国政府がアメリカからの全輸入品に対し84%の追加課税を課すと発表 発動は日本時間の10日午後1時1分 04-09 21:52
中国、米国製品への追加関税を84%に引き上げ 04-09 21:45
西湖龍井茶拠点にスマート摘み取りロボットが登場―中国 04-09 21:39
ビョン・ウソク、大ヒットドラマ「ソンジェ背負って走れ」未公開ショットを一挙公開! 04-09 21:38
大阪・関西万博、開幕まで4日 見どころと抱える課題は? 「並ばない万博」掲げるも… 04-09 21:47
中国、対米報復関税84%に 04-09 21:35
マカオ、タクシー車内で拾った大学生のPC入りバックパックを着服…中国人の男逮捕 04-09 09:00
女子児童に自白迫る?日本の警察に中国ネット「開いた口がふさがらない」「男女逆だったら…」 04-09 22:10
“トランプ関税”いよいよ発動 北海道にも大きな影響が― アメリカに輸出する特産品のホタテの関税「0%」から「24%」で水産加工会社は悲鳴 自動車部品のメーカーは「欧州やアジアを強化も」 04-09 22:09
中国、アメリカへの報復関税84%に あす発動 04-09 22:04
中国政府がアメリカからの全輸入品に対し84%の追加課税を課すと発表 発動は日本時間の10日午後1時1分 04-09 21:52
中国、米国製品への追加関税を84%に引き上げ 04-09 21:45
西湖龍井茶拠点にスマート摘み取りロボットが登場―中国 04-09 21:39
ビョン・ウソク、大ヒットドラマ「ソンジェ背負って走れ」未公開ショットを一挙公開! 04-09 21:38
大阪・関西万博、開幕まで4日 見どころと抱える課題は? 「並ばない万博」掲げるも… 04-09 21:47
中国、対米報復関税84%に 04-09 21:35

韓国大使館が「韓国でしか食べられないもの」紹介も、中国人からツッコミ殺到!ほどなく削除

Record China    2020年9月3日(木) 20時40分

拡大

駐中韓国大使館が2日、中国版ツイッター・微博で「世界に唯一無二な韓国の食材」を紹介したところ、中国のネットユーザーから「ツッコミ」が殺到。投稿はほどなくして削除された。

駐中韓国大使館が2日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で「世界に唯一無二な韓国の食材」を紹介したところ、中国のネットユーザーから「ツッコミ」が殺到。投稿はほどなくして削除された。3日付で観察者網が伝えた。

同大使館の微博アカウントは「世界で唯一無二な、韓国でないと食べられない特色ある食べ物」と題し、韓国の特産とされる食材の数々を紹介した。ところが、実際は中国でも食べられるものばかりであり、中国のネットユーザーからそれぞれの食材に対して激しいツッコミが入った。

紹介された食材はモヤシ、エゴマ、マクワウリ、ドングリこんにゃく、ホヤの一種であるエボヤや巻貝など。観察者網の記事は「モヤシは言うに及ばず、エゴマは中国各地で自生しており、東アジアや東南アジアで食されている」と指摘した。

また、マクワウリについては「国際的に『コリアメロン』という名称が付与されている」との同大使館の記述について、「より一般的な名称は『オリエンタルメロン』であり、インドを起源としてシルクロードで中国に入り、韓国や日本に伝わった可能性がある食べ物」と説明している。

さらに、「ドングリのデンプンを固めたドングリこんにゃくは陝西省や河南省の一部で伝統的な名物料理として親しまれているほか、エボヤは山東省でも食されている」と伝えた。

中国のネットユーザーから盛大なツッコミを受け、同大使館は3日午前にこの書き込みを削除するに至った。

記事は、 2012年にも韓国観光公社の微博アカウントbuzzKOREAが「朝鮮時代には科挙の試験がありました。中国にもこのような試験はありましたか?」と書き込んだことで文字通り「バズ」った前例があると紹介した。(翻訳・編集/川尻

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携