中国河南省でマレーシア産果物の売れ行き好調 04-13 00:00
米、相互関税からスマホを除外 04-12 23:53
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
堤真一「妙に落ち着けてクスッと笑える」 新作映画でシム・ウンギョンと共演 原作はつげ義春の名作漫画 04-12 23:26
「鬼滅の刃」の芸術的魅力と欠点とは―中国メディア 04-12 23:09
【黄砂接近中】洗車にいつ行けば...西日本には13(日)~14日(月)関東には14日(月)~15日(火)に飛来か【気象庁・13日~15日の黄砂飛来シミュレーション 12日午後10時更新】 04-12 22:48
「日本旅行の最悪体験を挙げてけ」にコメント続々=中国ネット「罰金取られた」「脅された」 04-12 22:09
「目を疑うような大崩壊」3連続KOで登録抹消の戸郷翔征に韓国メディアも困惑 巨人エースの乱調ぶりに「誰も予想しなかった事態」 04-12 21:47
キタホオジロテナガザルの赤ちゃん誕生 中国広東省 04-12 21:50
中国河南省でマレーシア産果物の売れ行き好調 04-13 00:00
米、相互関税からスマホを除外 04-12 23:53
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
堤真一「妙に落ち着けてクスッと笑える」 新作映画でシム・ウンギョンと共演 原作はつげ義春の名作漫画 04-12 23:26
「鬼滅の刃」の芸術的魅力と欠点とは―中国メディア 04-12 23:09
【黄砂接近中】洗車にいつ行けば...西日本には13(日)~14日(月)関東には14日(月)~15日(火)に飛来か【気象庁・13日~15日の黄砂飛来シミュレーション 12日午後10時更新】 04-12 22:48
「日本旅行の最悪体験を挙げてけ」にコメント続々=中国ネット「罰金取られた」「脅された」 04-12 22:09
「目を疑うような大崩壊」3連続KOで登録抹消の戸郷翔征に韓国メディアも困惑 巨人エースの乱調ぶりに「誰も予想しなかった事態」 04-12 21:47
キタホオジロテナガザルの赤ちゃん誕生 中国広東省 04-12 21:50

日本を旅行した英国人が奇怪に感じた日本人の10の特徴とは?―中国メディア

Record China    2014年2月19日(水) 12時40分

拡大

17日、中文科技資訊は、「日本人の奇怪な10のこと」と題する記事を掲載した。この文章は、日本を旅行したある英国人が書いたもので、日本のおかしな点について欧米人の視点から書かれている。写真は富士山。

(1 / 2 枚)

2014年2月17日、中文科技資訊は、「日本人の奇怪な10のこと」と題する記事を掲載した。この文章は、日本を旅行したある英国人が書いたもので、日本のおかしな点について欧米人の視点から書かれている。以下はその概要。

その他の写真

1.日本は、世界中で最も礼儀正しい国。街を歩くたびに「すみません」と言わなければならない。

2.日本の「おいで」の手振りは、多くの国の「向こうへ行け」の手振りと同じだ。しかし、日本は礼儀正しい国なので、一般的に「向こうへ行け」という手振りは使わない。そのため、この手振りを見たら「おいで」だと思って間違いない。

3.酒を飲むと顔が赤くなる。白人は酒を飲んで顔が赤くなる人は非常に少ない。そのため、非常に奇怪に感じる。

4.日本では、たとえ週末の日帰り旅行でも、土産を買って帰って同僚や友人に配る。ときどき「土産を買うため」にわざわざ出かけることもある。

5.謙虚な日本人は「つまらないものですが」といって土産物を渡す。英国人の目から見ると、「つまらないもの」を私に渡すのはなぜかと思ってしまう。

6.映画を見るとき、エンドロールが終わるまで席を立たない。これは、映画製作者への敬意だろう。また、ある日本人は「暗くて足元が見えず、危険だから」と話していた。

7.日本人のお辞儀使用率は非常に高い。忙しい会社や、人の行きかう駅などでもお辞儀をするが、そのような場合のお辞儀の速度は驚くほど速い。

8.うがいが大好き。医学的にはウイルスの予防に大きな効果はないとされているが、日本人はしょっちゅううがい、手洗いをする。

9.「×」の意味が違う。もしゲーム機のプレイステーションを遊んだことがあるなら、「×」と「○」が欧米と異なることに気がつくだろう。(※プレイステーションは、欧米では「×」が決定ボタン)

10.礼儀正しいが遠慮はしない。日本人は電車に乗る際にきちんと並ぶが、ドアが開くと我先にと席を奪い合う。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携