【大阪】アートグレイス ウェディングコーストで楽しむ「ジョイフルクリスマス」アフタヌーンティー 11-22 06:06
「オルカン」「S&P500」に流入続くも、「成長投資枠」で資金流入に異変? 11-22 06:05
G20首脳会議で尹大統領の通訳と現地警護員がもみ合いに=韓国ネットは通訳の行動を問題視 11-22 06:05
W発酵でおいしく腸活! のむヨーグルトと美酢の最高コラボ商品が発売されたって知ってる? #Omezaトーク 11-22 06:01
韓国の人気チアが“ばっさりショート”にイメチェン!? 肩出しドレスSHOTに「人形みたい」と絶賛【PHOTO】 11-22 06:05
「自分を責めないで」絶対女王・孫穎莎が初戦敗退の“異常事態”…中国ファンから激励の声「がっかりしないで」「本当に心配だよ」【卓球・WTTファイナルズ】 11-22 05:42
「守田と比べられると分が悪い」田中、「点を取り損なった」古橋、鎌田と「波長が合う」潤滑油【日本代表「中国戦」「来年の予選」「W杯本戦」の大激論】(3) 11-22 05:38
120万人乗せた観覧者・2歳から乗れるコースター 閉園後の遊園地の大型遊具はどうなる? 「寂しい」「エモい」 まもなく営業終了するマリーナホップには今長蛇の列が 11-22 05:35
ポケモンパンを食べてケルディオ、ザルード、デオキシスをゲット!「幻のポケモンゲット大作戦」キャンペーンがスタート 11-22 05:19
日刊香港ポストTOPICS 11-22 05:17

日本の果樹園の管理方式が「中国より50年進んでいる」というのは本当か?―中国メディア

Record China    2020年10月6日(火) 8時20分

拡大

4日、中国のコラムサイト「百家号」に、「日本の果樹園の管理方式は中国より50年進んでいるというのは本当なのか?」と題する記事が掲載された。

2020年10月4日、中国のコラムサイト「百家号」に、「日本の果樹園の管理方式は中国より50年進んでいるというのは本当なのか?」と題する記事が掲載された。

記事は、最近ネット上で「日本の果樹園の管理方式は中国より50年進んでいる。だから日本の果物の品質は中国よりずっと高い」との主張が見られたと説明した上で、「日本産の果物の品質の高さについては争う余地のない事実だが、50年進んでいるというのは大げさではなかろうか」とした。

そして、西安果友協会の張健(ジャン・ジエン)副会長が長野県の果樹園を訪れて見学したところ、「中国の土壌に含まれる有機物の含有量を日本の果樹園の土壌と同じレベルにするには少なくとも50年かかることに気が付いた」というエピソードに言及し、「ネット上の50年という主張は、ある程度理に適っている」としている。

また、「日本の果樹園の土壌の有機物含有量は6.8%に達するが、中国では一部の果樹園で1.5%ほどなのを除けばほとんどが1%以下」だと説明。「中国の現行の果樹園管理方式だと土壌中の有機物は1年で0.1%増やすことができる。これに基づき計算すると日本の果樹園の管理方式は50年進んでいるといえる」とした。

記事は、日本の果樹園の管理には四つの特徴があると紹介。

一つ目は、生産量を制限して品質の高い果物の追求を目標としていることで、「毎年大量の花や実を摘んで品質の高い実だけを残し、土壌中の有機物の消費を抑えている」と伝えた。

二つ目は、堆肥の使用だ。「日本では、家畜業者から出たふんを堆肥として使用している。また、キノコ栽培時に出る木くずなどを土壌に混ぜることで土壌を肥沃にしている」とした。

三つ目は、化学肥料の使用を抑え、農薬を散布しないこと。記事は「日本では通常、化学肥料は使用せず、使用する場合でも適量を使用する。化学肥料は土壌の善玉菌を破壊し、土壌を肥沃にするのに不利だからだ」と説明。また、「害虫駆除には物理的な方法や生物技術を使用しており、農薬は使わない」と伝えた。

四つ目は、雑草を刈り取らないこと。記事は、「日本の果樹園では雑草をそのままにしている。雑草は土壌の水分含有量を高め、土壌を肥沃にする助けになるからだという。また、有機物の供給源として落ち葉や切り枝などもそのままにしておくそうだ」と伝えた。

最後に記事は、「日本の果樹園の管理方式のすべてを学ぶことができるわけではないとしても、土壌を肥沃にするための工夫が必要だ。そうしなければわが国の果物の品質を向上させることは難しい」と結んだ。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携