2016~2019年の海外への留学生は251万8000人、8割が卒業後に帰国―中国

人民網日本語版    2020年12月28日(月) 5時40分

拡大

2016年から2019年までの間に、中国から251万8000人が海外に留学し、帰国した人は201万3000人で79.9%となり、全体の約8割を占めた。写真はハーバード大学。

中国教育部は22日の記者会見で、第13次五カ年計画期間の教育に関わる対外開放の取り組みを紹介した。2016年から2019年までの間に、中国から251万8000人が海外に留学し、帰国した人は201万3000人で79.9%となり、全体の約8割を占めた。現在、中国国内の学部レベル以上の中外協力教育機関で学ぶ学生は30万人を超え、中国は世界の一流大学の重要な協力パートナーになっている。

教育部国際協力・交流司の劉錦(リウ・ジン)司長(香港・マカオ・台湾弁公室主任)は、「第13次五カ年計画期間に、中国への留学では質の向上が焦点になり、留学生の構造が最適化を続けた。2019年に中国へ来た留学生のうち学位取得を目的とした留学生の占める割合が54.6%に達し、2016年より7ポイント上昇した」と説明した。

第13次五カ年計画期間に、同部は中外協力教育機関と中外協力教育プロジェクト580件を審査・認可・登録し(うち独立した法人教育機関が7カ所、非独立法人教育機関が84カ所、プロジェクトが489件)、このうち学部レベル以上が356カ所に上った。2020年末までに、既存の機関・プロジェクトは2332件に上り、このうち学部レベル以上は1230件に達する。

一帯一路」(the Belt and Road)に焦点を合わせ、世界の行動力を高めるという観点で見ると、2019年に中国で学習した「一帯一路」沿線国からの留学生は54.1%を占めた。同年の中国とロシアにおける交換留学生の規模は10万人を突破し、両国元首が確定した目標を1年前倒しで実現した。第13次五カ年計画期間に、中国は高等教育機関の学位相互認定合意11件に新たに調印し、累計54カ国・地域をカバーした。同時に、中国の各レベル・各種類の国外で教育機関運営が緩やかに推進され、中国の特色を備えた海外でのインターナショナルスクール建設の試行事業が始まった。今年9月1日には、ドバイ中国インターナショナルスクールが第1弾試行事業として正式に開校した。

人的・文化的交流を深めるという観点で見ると、現在、世界70カ国が国の教育システムに中国語を組み込み、中国以外で中国語を学ぶ人は約2500万人に上り、第13次五カ年計画期間にHSK(漢語水平考試)やYCT(小中学生中国語検定)の受験者はのべ4000万人に達した。

香港、マカオ、台湾の交流推進という観点で見ると、第13次五カ年計画期間に、同部は香港・マカオ・台湾の学生が大陸部で学ぶルートの開拓を続け、3地域の学生を受け入れる資格を持った学校が400校を超えた。このうち225校は大学院生の受け入れ資格を備えている。同期間に大学で学んだ3地域の学生は約4万5000人に上った。学生・教員の双方向交流では、同部は2016年から2019年までに「大陸部と香港・マカオ地区の大学学生・教員交流計画」によって、累計1800件に迫るプロジェクトに資金面の支援を行い、のべ5万6000人が恩恵を受けた。中国本土と香港・マカオの小中高校、幼稚園が姉妹校提携を結び、その数は2000組を超えた。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携