『やさしいことば、ゆうきがでることば』いい言葉は、ポジティブな思考をつくる。声に出して読みたい絵本! 04-16 08:27
土屋太鳳が3種類のメイクで「美的」の表紙を飾る!インタビューで語った仕事に対する想いとは 04-16 08:23
「非常に不安にさせるニュース」バイエルンのキム・ミンジェ放出説に韓メディア狼狽…厳しい現状を伝える「インテル戦に出すべきではないという声もある」 04-16 08:17
TVドラマ業界関係者必見の国際イベント【「シリーズ・マニア2025」現地取材レポート・前編】 / Screens 04-16 08:12
日本の飲食店で「二重価格」に遭遇の中国人女性が不満「二度と行かない」=ネット「こんなの日本だけ」 04-16 08:10
【天満橋・南森町・谷四】散歩がてら行きたい!うどん・ハンバーグ・絶品チョコのお店3選 04-16 08:09
【韓国・山火事】「事故が起きたら、どうするつもりだ」消火用の水を運搬中のヘリコプターを前に球を打つゴルフ客&炎が迫る中で営業を続けた近隣ゴルフ場に批判殺到 04-16 08:02
NYマーケット反落 ダウ平均4万0368ドル96セント ナスダック1万6823.17 04-16 08:01
中国当局 米ボーイング機の納入停止を指示 04-16 08:12
中学3年生からゴルフを始めた26歳女子プロ!パワーアップして昨年の雪辱を果たす 04-16 08:11

今年は「丑年」、中国における「牛」文化とは?―中国メディア

人民網日本語版    2021年2月10日(水) 22時20分

拡大

2021年の干支は丑。古くから現在に至るまで、牛は中国文化において、勤勉さや奉仕の精神を象徴しているほか、しばしば力強さや強健さとも結びつけられている。

(1 / 2 枚)

2021年の干支は丑。古くから現在に至るまで、牛は中国文化において、勤勉さや奉仕の精神を象徴しているほか、しばしば力強さや強健さとも結びつけられている。

その他の写真

中国はその昔から農業社会であり、農耕文化において、牛は人々の生産分野に影響を与えてきただけでなく、中華民族に内在する精神を形作る上でその影響がより表れている。中国の著名な文学家である魯迅は、「牛は草を食べて、牛乳を出す」と、その「奉仕の精神」を表現した。

また古くから、中国の詩や詞には牛を詠んだ作品が極めて多い。文学や絵画といった芸術の分野では、詩文や書画などを創作する芸術家たちは皆、好んで牛を題材にしてきた。中国人にとって、牛のイメージとは、温厚篤実で寛容、苦労をいとわず、恨み言を言われても気にせず、自分の利益や名声を追い求めることをせずに、ただ黙々と人のために奉仕するというものだ。

そして現在、牛はさらに素晴らしさの象徴にもなっている。中国では、誰かのことを称賛する時、多くの人が「牛(すごいという意味)」という言葉を使う。

このように「牛」は、すでに中華文化に完全に溶け込んでいるため、中国語では「牛」という字を使って人や物事の精神を表す言葉がよく使われる。例えば、今の人は、「牛気衝天」や「気衝牛闘」といった四文字熟語を使って、商売が繁盛していることや、人の品格を表現する。また、親牛が子牛をなめる様子を描写した「舐犢情深」という四文字熟語で、子供に対する深い愛情を表現している。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携