批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18

スタートラインに立った時から日本に負けている中国、根底から腐るのを放っておくしかないのか?―中国ネット

Record China    2014年5月13日(火) 7時10分

拡大

12日、中国版ツイッター(微博)に掲載された文章が、中国ネットユーザーの間で議論を呼んでいる。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年5月12日、中国版ツイッター(微博)に掲載された文章が、中国ネットユーザーの間で議論を呼んでいる。

その他の写真

この文章は中国のある教師が日本の小学校を訪問し、いっしょに給食を食べたときの様子について書かれたもの。給食の配膳から後片付けまで自らテキパキとこなす日本の小学生と、音楽、書道、絵画などさまざまな特技はあるものの家事はまったくせず、自立できない中国の子どもを比べ、「スタートラインに立った時から負けている」と中国の教育に疑問を呈している。

あるネットユーザーはこの文章を引用して、「日本より強大になるには、最も若い世代にもっと注目すべき」と主張。「日本の教育は幼稚園から。中国はできるか?教育の腐敗を少し批判しただけで、中国に恥をかかせたと批判される。中国が根底から腐るのを放っておくしかないのか?」と書き込んだ。これについて、多くのネットユーザーがコメントを残している。以下は、その一部。

「国を罵るのは愛しているから」

東日本大震災が起きたとき、日本人は落ち着いていた。これには教育とは切っても切れない関係がある」

「(日本の教育について)これこそ先進国というもの。私たちの強さはまったく意味のない『GDP』という数字上にしか表れない」

「周囲にどんな手本があるかによって、子どもは変わる。わが国の人々がよく引用する手本は2つ。他人に対しては『見てよ、どこどこの家の子はテストで何点取ったんだって』。自分に対しては『誰々があんなマナーの悪い行動をして、気持ち良さそうにしている。私がそうしてはいけない理由はない』」

「日本人の教育について、私は一瞬『うわべだけを取りつくろっているのではないか』との疑念が頭に浮かんだ。しかし実際は、彼らは私たちのように偽善的ではない。私は自分の頭に疑念が生じたことに悲しくなった。そして、さらに私を悲しくさせたのは、現在の中国の教育制度だ」

「中国の重要なポイントは不公平な待遇にある。それは幼稚園のときから始まる。先生にわいろを送る習慣はどこから来たのだろう。海外の公立の学校ではこのような現象は少ないはずだ。そして、教育者にどれだけの品位があるかということが、この問題の根底にある」

「子どもは大人の影だ。農村の子どもはまだいいが、都市部の子どもは『小皇帝』ばかりだ。親はどれだけ子どもを溺愛していることか。教師にも責任があるが、両親は子どもの最初の先生なのだ」

「私たちは声を挙げることはできる。しかし、最後には子どもを送り迎えし、教師にプレゼントを渡すしかない。子どもたちはし烈な競争が待つ大学受験に参加するしかない。点数教育が悪いのは認めるが、私たちにほかに方法があるというのか?私たちができるのは、このゲームのルールに従って、子どもたちをゲームで勝たせてやることだけだ」(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携