米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

韓国、潜水艦からSLBM発射実験に成功、米露中や北朝鮮などに続き8番目の保有国に

Record China    2021年9月12日(日) 8時20分

拡大

韓国海軍が潜水艦から国産の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を水中発射する実験に成功。韓国は米国、ロシア、中国、北朝鮮などに続いて世界8番目のSLBM保有国となった。イメージ写真

韓国海軍は潜水艦「島山安昌浩」から国産の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を水中発射する実験を1日に初めて行い、成功した。聯合ニュースなどが軍消息筋の話として伝えた。これにより、韓国は米国ロシア、中国、北朝鮮などに続いて事実上、世界8番目のSLBM保有国となった。

聯合ニュースなどによると、「島山安昌浩」は海軍の初の3000トン級潜水艦で、SLBM発射管が6本のコールドローンチ (潜水艦の発射管から空気の圧力でミサイルを水の外に押し出した後に空中でエンジンを点火する) 方式の垂直発射台を備えている。

SLBMは国産の射程500キロの弾道ミサイル「玄武2B」をベースに開発され、「玄武4-4」と命名された。日本海や朝鮮半島西側の黄海から北朝鮮全域を精密攻撃できるといわれている。SLBMは潜水艦で監視網を避けて移動した後に発射できることから、“ゲームチェンジャー”になると評価されている。SLBMは巡航ミサイルに比べはるかに高速で、迎撃が難しいという強みがある。

非公開の水中射出試験は国防科学研究所(ADD)主管で1日に初めて行われた。海軍は昨年末のSLBM地上射出試験に続き、バージ船を利用した水中射出試験を成功裏に実施し、今回の潜水艦搭載水中試験発射に臨んだとみられる。海軍はさらに1、2回の発射実験を行った後にSLBMを量産し、来年8月ごろに実戦配備する方針という。

SLBMの母艦となる「島山安昌浩」は、頭脳の役割を果たす戦闘システムや音響探知装備のソナー、推進モーターなど韓国国内の製品を相当数搭載し、国産化率は76%に達する。全長83.5メートル、幅9.6メートルで非大気依存推進システム(AIP)を備え、最大3週間近く浮上することなく水中で作戦ができる。

最大潜降深度は400メートル以上で、建造費は1兆ウォン(現在のレートで約946億円)に達する。SLBMは通常、原子力潜水艦に搭載され、通常動力の潜水艦に6基も搭載するケースは韓国が初めてとされる。北朝鮮はSLBMのバージ船を利用した水中射出試験には成功したが、まだ潜水艦に搭載した状態で水中試験発射はできていないとみられる。

今回の水中発射成功について、韓国国防部は「単位戦力の個別的事項は、保安上発表することはできない」として、公式に確認はしていない。一方で2日に国防部が発表した2022~2026年国防中期計画によれば、「海上から地上の戦略標的を破壊できるよう精密打撃が可能な中型潜水艦を持続的に確保し、戦略的抑止力を強化する」と明らかにしており、今後はSLBM水中発射管が10基ある潜水艦の建造も計画している。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携