相互関税の一部90日間停止 04-10 07:41
冷エネルギーで冷水魚を養殖―中国 04-10 07:39
「いい女すぎる」IVE・ユジン、色気漂う“軍服風”衣装でファン魅了!「完璧やな」【PHOTO】 04-10 07:39
びっくりドンキー、新メニュー2種を追加!期間限定販売で話題になったメニューが定番化へ。 04-10 07:23
メインキャスト全員が一人二役 トリッキーな仕掛けが話題を呼んだ人気ミュージカル『フランケンシュタイン』本日開幕 04-10 07:17
相互関税により急変する日米株式・為替市場 米雇用統計、FRBパウエル議長発言から、今後の動向を探る 04-10 07:14
【社説】感染症対策の新組織 コロナ禍の教訓を生かせ 04-10 07:14
トランプ大統領の「44%報復関税」…スリランカ経済が払う“代償”とは 04-10 07:13
東証プライム市場の株価騰落率〈トップ3・ワースト3〉…トランプ相場でほぼ全面安のなか「景気悪化懸念」と「円高」の“おかげ”で〈値上がり率1位〉となった注目銘柄【昨日の株価】 04-10 07:13
歴史に残る勝利を挙げたフェルスタッペン/恐るべきルーキーたち【独自選出:F1日本GPベスト5ドライバー】 04-10 07:11
相互関税の一部90日間停止 04-10 07:41
冷エネルギーで冷水魚を養殖―中国 04-10 07:39
「いい女すぎる」IVE・ユジン、色気漂う“軍服風”衣装でファン魅了!「完璧やな」【PHOTO】 04-10 07:39
びっくりドンキー、新メニュー2種を追加!期間限定販売で話題になったメニューが定番化へ。 04-10 07:23
メインキャスト全員が一人二役 トリッキーな仕掛けが話題を呼んだ人気ミュージカル『フランケンシュタイン』本日開幕 04-10 07:17
相互関税により急変する日米株式・為替市場 米雇用統計、FRBパウエル議長発言から、今後の動向を探る 04-10 07:14
【社説】感染症対策の新組織 コロナ禍の教訓を生かせ 04-10 07:14
トランプ大統領の「44%報復関税」…スリランカ経済が払う“代償”とは 04-10 07:13
東証プライム市場の株価騰落率〈トップ3・ワースト3〉…トランプ相場でほぼ全面安のなか「景気悪化懸念」と「円高」の“おかげ”で〈値上がり率1位〉となった注目銘柄【昨日の株価】 04-10 07:13
歴史に残る勝利を挙げたフェルスタッペン/恐るべきルーキーたち【独自選出:F1日本GPベスト5ドライバー】 04-10 07:11

日本の小中学校では当たり前!子どもに掃除をさせるのはなぜ良いのか―中国紙

Record China    2021年11月10日(水) 15時20分

拡大

中国紙・環球時報は8日、日本の小中学校で児童・生徒らに掃除をさせることの利点について論じた記事を掲載した。

中国紙・環球時報は8日、日本の小中学校で児童・生徒らに掃除をさせることの利点について論じた記事を掲載した。

北京市教育委員会(市教委)が2日に開催した全市基礎教育校長大会で、市教委の劉宇輝(リウ・ユーフイ)主任は「2.0バージョンアップ版放課後サービスを全面的に構築し、スポーツトレーニング、労働教育、学業指導などの脆弱(ぜいじゃく)な部分を重点的に向上させる」と表明。このうち、「労働教育」の部分をめぐり、全校を挙げての大掃除のような活動が今後再導入される可能性があるという。

これについて記事は、「海外にも児童・生徒に掃除をさせることで、その苦労に耐え、責任感を持つよう指導している国がある」とし、日本の小中学校ではこうした伝統があるほか、近年では欧米諸国でも同様の方法が導入されていると紹介した。そして、特に新型コロナウイルスが流行していた期間に子どもたちを主体的に教室の清掃に参加させることによって、「個人として衛生環境を保つことにも寄与すると考えられている」とした。

そして、「日本では児童や生徒が学校の掃除をするという伝統が長年続いている。学習指導要領には記されていないが、授業の一環として児童や生徒は学校の掃除を行わなければならない」とした上で、その起源について主に二つの説があると説明。「一つは仏教に由来すると言われており、江戸時代に学校の前進であり、庶民の子どもに読み書きを教えた寺子屋が登場した。掃除は仏教修行の一つでもあり、心身の鍛錬に良いとされており、寺子屋では授業の前後に掃除をすることが日常になっていたという。もう一つは、剣道や柔道、茶道などの『道』に由来するという説。こうした『道』は日本で古くから盛んであり、いずれも掃除の大切さや精神を絶えず伝えていったことで、日本の学校の中でも根付いていったという」とした。

また、児童・生徒らが教室の掃除をすることの効果について、日本の教育専門家の話として「教室への感謝の気持ちや身の回りの物を整理する習慣を養うことができる」と解説。「子どもたちは家でも掃除をすることができるが、学校は家庭とは違って勉強の場であるだけでなく集団生活の場でもあり、一緒に掃除をすることで集団意識、他者と協力する意識を養うことにもつながる。また、同じ学校や同じクラスでは、すべての生徒が平等に扱われるべきであり、家庭の経済状況や学業成績にかかわらず、集団生活の中で責任を負うべきであり、学校で掃除をすることで、子ども同士の平等意識の醸成にもつながる」と説明した。

記事はこのほか、シンガポールや欧米でも近年、児童・生徒に掃除をさせるようになっていると指摘。欧米では一部の専門家から「子どもを労働に利用している」との批判の声が上がったため、子どもたちは授業の合間に一定時間机を拭いたりごみを集めたりすることで学習環境を整え、それ以外の時間では専門の清掃員が掃除をするというように「バランスを取っている」ところもあると伝えた。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携