Record China 2021年12月29日(水) 8時20分
拡大
26日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、台湾には「日本経由のドイツ建築」が多く存在することを紹介する記事を掲載した。写真は台湾総統府。
2021年12月26日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、台湾には「日本経由のドイツ建築」が多く存在することを紹介する記事を掲載した。以下はその概要。
台北の街を歩くと、西洋の古典風建築の数々が目に飛び込んでくる。そして、これらの中からはドイツ建築の面影も見ることができるのだ。その最たる例が、かつて日本の台湾総督府として建てられた台湾の総統府である。その外観を、ドイツ・ベルリンの「赤の市庁舎」とそっくりだという人もいる。
日本は明治維新期に多くの人がドイツに留学し、ドイツ風の建築や構造が日本に持ち込まれた。経済や政治、あるいはその他の要因により、あらゆるドイツ式の設計が日本で再現されたわけではないが、1895年の日清戦争勝利で清国から割譲を受けた台湾で多くの設計が実現された。当時の日本政府内部にはいわゆる「英国派」と「ドイツ派」が存在し、そのうち台湾に派遣された人物の多くは「ドイツ派」だったため、プロイセン仕込みの考え方、計画、経験の多くが台湾で実現するに至った。
台湾総督府の元の設計者は長野宇平治という人物で、実際に建造を担当したのは森山松之助だった。2人はドイツに留学した経験を持たず、ベルリンの「赤の市庁舎」を参考にした、あるいは模したことを示す文献や資料も存在しないものの、台湾総督府の建物は「赤の市庁舎」と非常によく似ている。それ故、この建物は、当時の日本にあった「プロイセンに学ぶ」という時代の雰囲気から生み出されたものだと言えるかもしれない。
台北の官庁街には、れんがを用いた建築群があり、これらのれんがの使い方もドイツ式建築にさかのぼることができる。かつて日本がドイツのれんが製造技術を取り入れてれんがを生産するとともに、れんが建築スタイルも導入して日本の多くの建築に応用した。それが日本を通じて直接的、あるいは間接的に台湾に伝わったのである。台湾でもれんがが生産されており、日本やドイツの影響を受けることで、台湾ではより多様で広範囲にれんがが用いられるようになった。
台湾大学歴史学部の呂紹理(ルー・シャオリー)教授は「台湾は日本による植民統治期間中に、日本を通じて多くのドイツ文化を受け入れた。それは建築分野だけでなく、他の分野にもわたっており、例えば新しい語彙(ごい)やその背後にある新しい概念、考え方、衛生、教育、農業、林業など新しい制度や、農薬などの物質だ」と語っている。(翻訳・編集/川尻)
この記事のコメントを見る
Record China
2016/7/28
2018/2/13
2013/11/7
2020/12/3
2019/5/15
2019/2/25
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る