なぜ「中国5000年の歴史」と言えるのか?―「最古の国の痕跡」発見した学者が解説

中国新聞社    2022年1月1日(土) 12時0分

拡大

よく「中国5000年の歴史」などと言う。どうして「5000年」と言えるのか。浙江大学芸術及び考古学院の劉斌教授はこのほど、中国メディアの中国新聞社の取材に応じて、この問題に回答した。

(1 / 12 枚)

よく「中国5000年の歴史」などと言う。どうして「5000年」と言えるのか。中国最古の都市遺跡とされる「良渚古城」を発見した浙江大学芸術および考古学院の劉斌教授はこのほど、中国メディアの中国新聞社の取材に応じて同遺跡や中国における「国の成り立ち」について解説した。以下の文章は、劉教授の言葉に若干の説明内容を追加して再構成したものだ。

その他の写真

■社会組織と権力構造が確立した国が5000年前に存在した

浙江省杭州市内の良渚を中心とした地域に、古い文化が存在したことは1930年代から判明していた。劉斌教授が率いるチームは2007年の調査で、三重の城壁などが存在する都市を持つ国家が存在したことを確認した。

都市遺跡の王宮は面積が300万平方メートル以上ある。外殻城が囲む面積は631万平方メートルで、北京にある故宮の8倍だ。また良渚古城の周囲には世界最古と考えてよい巨大水利施設が存在し、水利の恩恵を受ける地域は100平方キロに達したと考えられる。

良渚古城遺跡は整備されて遺跡公園として公開されている

さらに良渚古城は、長期間にわたる成り行きで大きくなったのではなく、計画に基づいて短期間に建設されたことも分かった。つまり、当時の現地社会には都市計画を練る能力や大量の人員の動員力、必要とする資材や機器の調達能力、労働者の衣食住を確保維持する能力、さらには建造物の品質を維持し確認する能力などがあった。

また、ごく少数の墓だけから玉(ぎょく)製の副葬品が発見された。玉原石の産地は特定されていないが、採掘や加工について分業が成立しており、完成品は最高権力者だけが手にすることができた。つまり階級社会が成立し、権力者だけが貴重品を手にすることができた。これらから、5000年前に「国」としての組織がすでに成立していたと考えられる。

ごく少数の権力者の墓だけから見つかった玉(ぎょく)の装飾品

■何をもって「古代文明が成立した」と見なせばよいのか

中国において、考古学により実在が確認された最も古い国は、河南省などを勢力圏とした殷だった。そのため長年にわたって、約3500年前の殷の登場をもって中国文明が成立したと見なされていた。

中国文明の発生を約3500年前と見なすのには、別の理由もあった。西洋の学界では長く、文字・都市・冶金技術の「3点セット」をもって、文明成立の条件とする考え方があった。エジプト文明やメソポタミア文明はたしかに、この条件を満たしている。

一方の「良渚遺跡」では、青銅器など金属器が使われたことは確認されていない。遺跡から「簡単な記号」は発見されたが、文字と認定するには無理がある。そのため、文明の成立と見なせるかどうかについては議論があった。

何らかの記号の役割を果たしたと考えられる絵も発見されている。ただし文字が存在したとは言い難い

しかし英国人で考古学の権威的存在であるコリン・レンフルー氏は、「文明の評価基準は場所によって違う。必ずしも、青銅器・文字・都市の3要素が必要とは決めつけられない。国の存在こそが、文明の成立を判断する主要部分だ」と論じていた。だとすれば、「良渚遺跡」の存在は、中国で5000年前に文明が成立していた証拠と考えてよい。レンフルー氏はその後、「良渚遺跡」を訪問して「すでに文明の段階に入っていた」と断言した。

5000年前の中国では「良渚文明」だけでなく、それこそ「満天の星」のように各地に文明が存在していたと考えられる。ただし、「良渚文明」のように総合的な遺跡は見つかっていない。従って中国で確認された最古の文明は良渚文明と考えるのが、現状では妥当だ。

■「良渚文明」では稲作栽培も盛ん、日本という国の成り立ちにも深く関係

中国では地方により主食が異なっていた。北部では小麦が主食になっていった。南部では米が主食だった。「良渚」という国で生きた当時の人は米を主食にしていた。まず、「良渚古城」では米の貯蔵庫跡が見つかっている。大量の炭化米があったので、この貯蔵庫は火災で焼失したと考えられるが、使用当時は200トンのコメを貯蔵できたと見積もられている。このような倉庫は、国としての食糧備蓄施設の「氷山の一角」と考えるのが自然だ。

食糧貯蔵庫跡から見つかった炭化米

また、浙江省寧波余姚市では良渚文明期に使われていた5000平方メートル以上の規模の水田が見つかっている。これらから、「良渚古城」における食糧事情は良好だったと考えられる。

良渚古城で発見された木造船。良渚古城周辺には現在も大小さまざまの川や湖がある

なお最近の研究によると、日本では縄文時代後期(4400~3200年前)には稲作が始まっていた可能性が高い。そして日本の稲作技術は「良渚文明」などが存在した長江下流域から伝えられたとされている。日本でその後、稲作が産業の中心となり米文化が日本を特徴づけるようになったことを考えれば、「良渚文明」を考えることは、日本という国の成り立ちを考えることにもつながってくる。(構成/如月隼人

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携