小島康誉 2022年3月5日(土) 16時30分
拡大
クズルガハ烽火台と日本人経営者一行、中央の女性は亀茲石窟研究院の研究員とガイド(撮影:楊新才氏)
クズルガハ(克孜尓尕哈)烽火台は天山山脈南麓のクチャ(庫車)北西約12km、塩水渓谷近くの砂礫台地に所在している。高さ約13m・底辺部分は東西幅約6.5m・南北幅約4.5m。下から上へ徐々に細くなる4層の台状で、10~20cmの層が版築で造られている。建造時は高さ約18mと推測されている。頂上へは階段のような構造物があったと考えられるが長年の風化で下部しか残っていない。
約2000年前に外敵の侵入をいち早く知らせる「狼煙(のろし)台」として造られた。多数の烽火台が造られ、情報を伝達した。新疆にはほかにも烽火台遺構は残存しているが、クズルガハ烽火台が最大でほぼ原形を留めている。なおすぐ近くにクズルガハ千仏洞がある。クズルガハとはウイグル語で「赤い歩哨」あるいは「赤い嘴のカラス」を意味するとか。
クズルガハ烽火台はシルクロードでの交通と文化交流を守った漢王朝の烽火台制度を物語る貴重な文化遺産であるが、土で築かれた烽火台や千仏洞が今まで残ったのは少雨乾燥地帯だからである。2001年第5次「全国重点文物保護単位」に指定され、保護が行われている。
狼煙で情報が伝えられるのかと疑問に思われるだろうが、現在でも発煙筒が利用されているし、北前船などが沖合を通った日本海に面する能登半島の先端には「狼煙町」「狼煙港」「狼煙海岸」が現存している。多発する海難事故を防ぐためにあげた「狼煙」が由来である。この岬に1883年灯台が建設されるまで狼煙が活躍した。
クズルガハ烽火台に残る悲話ご紹介。国王は美しい王女を寵愛していた。ところが占い師に「このままでは毒蛇に噛まれて死んでしまう」と告げられた。国王は驚き、高い烽火台なら蛇は登れないだろうと避難させた。ある日、国王は気持ちをリンゴに託して届けさせた。が、そのリンゴから毒蛇が飛び出し王女の喉を嚙み切ってしまった。(微妙に異なる伝説も有)
なお上述の塩水渓谷近辺はシルクロード旧道の一部とも言われている。その名が示すように岸辺は染み出る塩分で白くなっている。この道を約1時間行くとキジル千仏洞へ至る。
ご参考:小島ほか編『新疆世界文化遺産図鑑』(日本語版・本田朋子訳・日本僑報社2016)
■筆者プロフィール:小島康誉
浄土宗僧侶・佛教大学内ニヤ遺跡学術研究機構代表・新疆ウイグル自治区政府文化顧問。1982年から新疆を150回以上訪問し、多民族諸氏と各種国際協力を実施中の日中理解実践家。 ブログ「国献男子ほんわか日記」 <新疆は良いところ>小島康誉 挨拶―<新疆是个好地方> 書籍はこちら(amazon) 小島康誉氏コラム
この記事のコメントを見る
小島康誉
2022/2/26
2022/2/19
2022/2/12
2022/2/5
Record China
2014/12/9
2020/1/25
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る