奥田万里 2022年5月8日(日) 6時30分
拡大
翻って省みると、わが国の民主主義は1945年の敗戦後、新憲法の制定によって初めてもたらされたものだと思う。資料写真。
ロシアのウクライナ侵略が2カ月を超え、各地の目を覆うばかりの惨状に、日々心を痛めている。プーチンによる独裁体制がさらに強化されている現状を見るにつけ、ソ連崩壊後のロシアは、資本主義経済に急激に転換し、選挙制度を取り入れたものの、それだけでは民主主義国家にはならなかったのだとつくづく思わされる。
◆新憲法制定に関わった女性
翻って省みると、わが国の民主主義は1945年の敗戦後、新憲法の制定によって初めてもたらされたものだと思う。とくに主権在民、基本的人権の尊重、戦争放棄(平和主義)の基本3原則は、二度と戦争の惨禍を繰り返さないために、これからも不変のものと私は考えている。
なかでも両性の平等を盛り込んだ基本的人権の規定は、日本の女性にとって画期的なことだった。新憲法制定に関わったある女性のことを、書いてみたい。
敗戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が東京に置かれ、日本の民主化推進の中枢を担うことになる。占領下の日本政府には新しい憲法の制定が急務とされていた。しかし当時日本側の考えた憲法草案は、あくまでも明治憲法をベースにしていたため、GHQのマッカーサー元帥はこれを拒否、急遽GHQ民政局に草案作成を命じた。
◆自伝『1945年のクリスマス』に記された数奇な運命
その民政局に配属されていたのが、ベアテ・シロタさん。ウィーン生まれだが、アメリカ国籍のまだうら若き22歳の女性だった。実は、彼女は5歳から15歳までの10年間を両親と共に日本で暮らしている。彼女の自伝『1945年のクリスマス』には、日本の憲法制定に関わるまでの数奇な運命が記されている。
ベアテの父レオ・シロタは革命前のロシア・キエフ(キーフ)生まれ、幼い頃から優れたピアニストとして才能を発揮し、ウィーンに出て絶賛を浴びる。ところが第一次世界大戦が勃発、さらに故国ロシアでは革命の嵐が吹き荒れる。そのころ、彼は同じロシア出身のユダヤ人オーギュスティーヌと出会い、二人は結婚、1923年にベアテが生まれた。ウィーンでの芸術サロンのような暮らしも、やがてヒトラーの台頭で暗雲が立ちこめる。
そのころ作曲家山田耕筰は、レオ・シロタに接触、東京音楽学校教授就任を委嘱する。1929年シロタ一家はシベリヤ鉄道経由で横浜港に着く。ベアテは5歳になっていた。
初めの契約半年間が過ぎても、ヨーロッパの状況はますます悪化するばかり。一家は東京に腰を据えて音楽教育や演奏活動に取り組むことにする。ベアテははじめドイツ学校に入学するが、やがてユダヤ人への弾圧が表面化するドイツ学校を嫌って、アメリカンスクールに転校。15歳のとき留学のため単身渡米した。
ところが、まもなく日本が真珠湾を攻撃してアメリカに宣戦布告。日本に住む両親からの音信や送金も途絶えたベアテは、アメリカ国籍を取得し、語学力を生かして戦時外国語放送の仕事を見つけ、自活する。
◆GHQ民政局で憲法草案「人権」条項作成に携わる
1945年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾。敗戦が決まり、連合国軍の占領下に置かれる。
ニューヨークに移っていたベアテのもとに、この年10月、ようやく両親の消息が届く。彼女は軽井沢に強制移住させられた両親に会うため、GHQの職を得て日本に再び足を踏み入れる。再会はその年の12月24日クリスマスイヴの日のことだった。
ベアテは日本語のできる職員として、GHQ民政局に配属され、極秘裏に憲法草案の作成に携わる。彼女は人権に関する部門を担当した。
彼女はアメリカ、イギリス、ソビエト、ワイマールなど各国の憲法を調べ上げ、日本社会の変革を目指して人権に関するかなり細かな条項を書き上げていった。念頭にあったのは、戦前日本で生活するなかで目にした忍従を強いられた日本女性の権利回復だったという。
その後日本側と擦り合わせのための共同作業があったとはいえ、GHQ主導で最終案が作成され、5月制定に至る過程については、のちにGHQの押しつけとの根拠を与え、憲法改正論議の標的にされるのである。
役割を終えたベアテは、両親とともにアメリカに戻り、元GHQの通訳だったジョセフ・ゴードン氏と結婚。ニューヨークでジャパン・ソサエティ(日本文化紹介の仕事)、のちにアジアの文化紹介にも携わる。市川房枝や棟方志功らが渡米した際の通訳を務め、貧しかった日本人留学生の生活支援など、長きにわたってアメリカと日本の芸術文化交流のキーマンとして大きな役割を果たしたのだった。
実は、私の夫奥田恵二も、ニューヨークでベアテ・シロタ・ゴードンさんのお世話に与っている。1964年日本領事館の現地職員の仕事を紹介してくれたのは、ほかでもないベアテさんだった。夫によれば、そのころの彼女は、「ごく普通の世話好きのおばさん」という印象だったそうだ。
ともあれ、若き日のベアテさんが格闘して創出した人権条項のうち、実際に憲法に盛り込まれたのはほんの一部に過ぎない。それは現行憲法の次の二つの条文に集約されている。
第14条【法の下の平等、貴族の禁止、栄典】
第24条【家族生活における個人の尊厳と両性の平等】
憲法の条文自体は理念を記したものでしかないが、もしこの男女平等の条項が憲法に欠けていたとしたら、戦後の日本社会はどんなだったのだろうか、想像するだけでも背筋が寒くなる。それどころか、戦後70年を過ぎても、女性の社会進出を拒む風潮は、政界、企業風土などに根強く残り、真の平等実現にはまだほど遠い。
憲法第12条にあるように、この憲法が国民に保障する自由及び権利は、私たち国民が不断の努力をすることによって、初めて保持できるものであると思う。ましてやときの政府が恣意的に憲法を歪めて解釈することなど、許されることではない。このことを肝に銘じて、ベアテ・シロタ・ゴードンさんの業績に改めて感謝したい。
■筆者プロフィール:奥田万里
静岡市出身。元高校教諭。退職後、夫の祖父の足跡を調査し始める。中間報告として書いた『祖父駒蔵と「メイゾン鴻之巣」』で2006年度静岡県芸術祭文学部門(随筆)芸術祭賞受賞。2008年かまくら春秋社から同名のエッセイ集を出版。調査の集大成として2015年『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』(幻戯書房刊)出版。
この記事のコメントを見る
奥田万里
2022/4/23
2022/3/26
山本勝
2022/5/4
長田浩一
2022/5/3
池上萬奈
2022/4/28
アジアの窓
2022/4/24
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る