セルビア代表での3年間の集大成、EURO2024で得た貴重な経験。驚かされたキミッヒ、ククレジャ、ヤマルらのデータとは?【喜熨斗勝史の欧州戦記】 09-20 17:08
【台風情報 20日午後5更新】Uターンの台風14号 あさって22日に温帯低気圧となり北陸へ【雨風シミュレーション】秋雨前線が活発化 3連休は警報級の大雨のおそれ 09-20 17:06
中国が日本産水産物の輸入再開へ両国が最終調整 処理水海洋放出モニタリングを拡充 09-20 17:06
<サッカー>中国がFIFAランク91位に転落、過去8年で最低=ファン「まだ下がる」「日本は…」 09-20 17:06
台風14号なぜUターン?秋雨前線+台風は大雨のパターン3連休に大雨のおそれ 09-20 17:05
中国 日本産水産物めぐり“段階的に輸入再開” 処理水放出には従来の立場強調 09-20 17:06
横浜M・ハッチンソン監督 ACLEでの衝撃的大敗で選手へ約20分間メッセージ「信じる気持ちを伝えた」 09-20 17:05
【独自解説】“ヨーロッパ最後の独裁国家”ベラルーシ 国営テレビで日本の特番もでたらめな翻訳や矛盾で支離滅裂…日本人が突然スパイ容疑で拘束!? 09-20 17:02
50代・女性でも「薄毛になりやすい頭皮」とは?セルフチェックで対策も 09-20 17:02
クアッド首脳、海洋安全保障巡る連携強化協議へ 中国念頭 09-20 17:03

感染症流行3年目、日本の民泊物件を買った人はどうなったか―中国メディア

Record China    2022年5月11日(水) 9時0分

拡大

日本の不動産情報を扱う中国のプラットフォームに7日、「感染症流行3年目、日本の民泊物件を買った人はどうなったか」と題する記事が掲載された。

日本の不動産情報を扱う中国のプラットフォーム・掘金日本房産に7日、日本の不動産に投資する中国人が記した「感染症流行3年目、日本の民泊物件を買った人はどうなったか」と題する記事が掲載された。

記事はまず、新型コロナウイルスの感染流行はあらゆる人の生活を混乱させ、大阪の一戸建て物件を200万元(約3900万円)余りで購入した上海の女性も特に影響を受けた1人であることを紹介。感染対策で日本は国内外からの観光客が激減したとし、「かつてホットマネーによって奪い合いになった日本の民泊は感染症流行下で恐るべき一面をあらわにした」と指摘した。

そして、日本政府の「観光立国」政策で訪日観光客は増加の一途をたどり、コロナ前の2019年にピークに達したと振り返るとともに、「同年、中国からの観光客は約30%を占めた。彼らの主な目的地は大阪と東京だ」「大阪と東京の民泊業界もそれまでの7年間、勢いよく発展した」と説明。「海外事業の開拓にたけた中国国内の投資家も日本の民泊というこの実入りの多いビジネスに注目した」とも紹介し、中国人が空き物件を借りて民泊を運営するケースも見られたことを伝える一方、18~19年、市場にはすでに同質化現象が現れていたと指摘し、業界内の競争や新型コロナによる衝撃に耐えられたのは特色があってブランドの位置付けが明確な、注意深く事業を行う企業だったと強調した。

記事によると、大阪で民泊事業を手掛ける白(バイ)氏は大阪の民泊業界の成長を目の当たりにしてきた人物で、同氏が18年に運営を始めたのは町屋式の施設。20年中頃から21年春にかけてが最も苦しかった時期といい、1カ月間、稼働率がゼロだった月もあったそうだ。

記事は、「物件を買った客の反応は二極化しており、ある人は急いで手放したいと思い、ある人は感染症の早期終息に期待を寄せた」とした他、「民泊業は観光業のセグメントの一つであり、都市の観光人流が増えて初めて商売が良くなる。だが、20年からの1年間、日本は一波また一波と感染のピークを迎えた」と言及。そして「中国人の民泊企業が数多く倒産、破産した」などとした上で、白氏は宿泊客がゼロだった時期、忙しかった頃には気付かなかった細部の調整に着手したと伝え、別の運営業者の男性は感染症流行下の「再編」期間に大阪の優良物件十数棟を底値買いして規模を拡大したと紹介した。また、「感染症の流行が業界再編を加速させたのは疑いようがなく、特色や資金力に欠ける業者の多くがこの厳冬の中で困窮した」とも指摘した。(翻訳・編集/野谷

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携