中国人にとって「家」とは何なのか―専門家「日本のたどった道にも類似」と紹介

中国新聞社    2022年12月24日(土) 16時0分

拡大

中国人は古来、「家」を格別に重視した。この伝統的な家の概念は、なぜ成立したのだろう。そして、現代人は、伝統的な家の概念をどのように理解すべきなのだろうか。

中国人は古くから「家」を格別に重視した。この伝統的な概念は、なぜ成立したのだろう。そして現代人は、伝統的な家の概念をどのように理解すべきなのだろうか。長春師範大学外国語学院の綦天柱教授は中国と西洋の文化文明の相互伝播などを研究してきた。綦教授はこのほど、中国メディアの中国新聞社を通じて、中国人にとっての「家」の問題を説明する文章を発表した。綦教授は一部で、日本における状況との比較にも言及した。以下は、綦教授の言葉に若干の説明内容を追加するなどで再構成したものだ。

■中国において「家」は社会を安定させる役割りも果たした

「家」という漢字は、「家庭の場」と「家族」の二つの意味を含む。中国の伝統文化の中で、「家」は個人の出発点であり帰結点であり、伝統文化の根幹だ。

「伝統の家」は先祖崇拝に根ざしている。道家は「子孫、以(もっ)て祭祀して輟(や)まず」、すなわち「このようにすれば、子孫が(祖先を)祭ることは途絶えない」と主張した。儒家は「鬼神を敬してこれを遠ざく」と言った。「神」や「天」は高く位置づけたが、意味も扱いも曖昧にした。そして同時に「人」と「人」との関係を強調した。中国人の自然や神についての想像は、先祖崇拝に変換された。

先祖崇拝には、祭祀、墓参りなどの固定された儀礼を通じて、生者には先人が必ず存在し、子孫の尽きることがないことを再認識させる側面がある。そのことによって、死に対する恐怖を減らし、克服することができた。同時に死者あるいは死に対する畏敬は、宗教心を駆動する原動力になった。

外来宗教である仏教は、徹底的に中国化して融合を図った。明清時代に伝わったキリスト教も、中国の祖先崇拝の体系を揺るがすことはできず、まして中国の「伝統の家」を揺るがすことはできなかった。

この先祖崇拝を源泉として、中国人の「家」の概念が形成された。為政者の側から見れば、家の制度は官僚集団を最小限に保つ効果をもたらし、さらには中国社会の「超安定構造」を実現した。庶民の側から見ると、家の制度は生存のためのコストを最小化し、対外的には力を合わせることで大きなことを成し遂げることができた。家族や一族内部の助け合いは、「金融部門」や「慈善機関」などの役割も果たした。今でも中国南部の一定の地域では、商売人が宗家から多額の資金を調達することが容易だ。

中国の「家」には、一族内部の競争を促進する効果もあった。三国時代(220-280年)の袁氏一族からは、勢力を持つ人物を輩出したが、最後に頭角を現したのは二人だけだった。そして、庶出の袁紹が嫡出の袁術を完全に圧倒した。袁紹を倒して中国北部を統一した曹操も庶子の長男だった。

もっとも、唐や宋になると科挙制度が確立された関係で、一族内での競争はそれ以前ほどには重要でなくなった。さらに法律により、嫡子であれば親の遺産を均等に相続できるようになった。中国では一族内での格差は解消される方向に向かった。これに対し、中世の欧州では爵位も財産も「長男の総取り」だった。残りの子は別の道を求めなければならないなどで、不公平さが際立っていた。

■伝統的な「家」の在り方を全否定すると弊害がもたらされる

家長が強い権限を持つ中国の家の制度は、生活環境に根差すものでもあった。中国では耕作可能地が非常に限られていた。農民は通常でも半年分の食糧を確保できただけだった。中国ではまた、自然災害が多かった。水害、干ばつ、蝗害、疫病、地震、霜害など各種の災害が多発した。過去3000年の平均では、災害は6カ月に1回発生したとの研究もある。

このように厳しい状況にあって、意思決定を誤れば、生存の危機に瀕(ひん)する恐れがあった。そのため、「伝統の家」の中で、家族の構成員が、家族内で最も経験があり最も権威のある家長に决定権を委ねることは必然的な選択だった。

西洋の家族の概念は、宗教の影響から契約関係へと進化した。古代ギリシャと古代ローマは多神教で、古代ローマでは家神崇拝が出現した。家族と宗教が結びついた結果、祖先崇拝にも類似した考え方にもなった。その後、世界人口の半分以上が信仰することになったユダヤ教あるいは起源がユダヤ教に関係する唯一神侵宗教では、神に対する愛の方が親子の愛よりも重要と考えられた。家族は個人の出発点ではあるが、帰結点ではなくなった。

時代が下ると哲学者は、子は自らの意志で誕生したのではなく、親が「作った」のであるから、親は子に対する無償の扶養義務があると考えたが、子が自由意志を持つようになると親子の間に残るのは契約関係と主張した。中華民国期の中国も、この考えの影響を強く受け、中国文化の根底にある「孝道」は大きく揺さぶられた。

中国共産党の創設者の一人でもあった陳独秀(1879-1942年)は、中国の家庭や家族倫理はすべて封建制度の遺物だと主張した。魯迅(1881-1936年)は「父子の間には何の恩もない」と論じた。

これらの主張にある程度の合理性はある。中国の家庭は、人としての天性を抑圧するものと考えられた。しかし、個人の自由を主張するために、「養育の恩」と「忠孝の道」をすべて放棄してしまうことは、望ましいこととは言えない。

というのは、現在に至ってみれば、個性と自由を過度に追求すれば弊害を伴うことが分かっているからだ。まさに「過ぎたるは及ばざるがごとし」だ。個人主義が歯止めのない利己主義に至り、養育の恩を完全に否定するようになれば、中国であろうが別の国であろうが、人と人の争いが激増し、また国と国の戦争が容易に発生してもおかしくない状況に至る。

■西洋文化に対する態度で、中国は日本と同じ「第2段階」に達した

日本は東洋に属する中国の隣国で、中国の影響を強く受けた儒教文化圏の一員だった。しかし日本では、中国より早い時期に、いわゆる近代化が始まった。日本の西洋化は中国より徹底的だった。西洋文明に接した日本の精神風土は、おおむね2段階を経て変化した。最初の段階は自己否定と欧米崇拝だ。次に発生したのは、欧米に追い付き追い越した部分が生じたことによる、自信の回復だ。そして伝統的価値観への回帰が発生した。日本のこれまでの推移を見ると、われわれ中国がまさに、日本が経験した第2段階に入ったことが分かる。

家族とは、構成員が互いに互いを思いやるチームだ。中国人は「家」という場で、他人を思いやることを身につけてきた。そして、家への帰属感覚によって、個人主義の過度な肥大化が食い止められてきた。

中国の若者の間では最近、「国潮」という傾向が強まった。中国に古くから伝わる「漢服」に身を包み、その自分の姿を撮影してネットに投稿する。また、外国製ブランドよりも中国ブランドを愛用する。この「国潮」は、消費傾向として語られることが多いが、それだけではなく、価値観や生活理念への伝統への回帰の表れだ。若い世代に「家風探し」が広まっていることも同様だ。このことを見ても、現在の中国では、日本と同様に価値観の回帰現象が発生していることが分かる。

中華の優れた伝統文化の内包を深く備えた「伝統の家」は、われわれがその合理性を改めて考え、その適応性を深く掘り下げ、その優越性を発揚すべきだ。「伝統の家」を普遍的な「現代の家」として改めて最適化すれば、現代人に大きな「福」がもたらされるに違いない。(構成/如月隼人

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携