長城の長さは今も確定できていない―専門家が最も重要な「意外な問題」を紹介

中国新聞社    2023年1月3日(火) 18時40分

拡大

中国の長城は、世界最大規模の建造物として有名だ。ところが「長城の長さは実は、まだ決められないでいる」という。どういうことなのだろうか。写真は北京市郊外の八達嶺長城。

「万里の長城」の呼称でも知られる中国の長城は、世界最大規模の建造物として有名だ。ところが、長城などの古建築研究の専門家である中国長城研究院の趙琛院長によると「長城の長さは実は、まだ決められないでいる」という。どういうことなのだろうか。趙院長はこのほど、中国メディアの中国新聞社の取材に応じて、長城の長さを決めるために解決せねばならない問題について説明した。以下は趙院長の言葉に若干の説明内容を追加するなどで再構成したものだ。

■長城の長さを確定するために、測量に先立ってせねばならない仕事

長城の長さの算出は単純な作業ではない。まず大前提として、関係者の長城に対する認識を統一し、測量基準を統一し、計算方式を統一せねばならない。

長城と言えば普通、北京市郊外の八達嶺で見られる巨大な壁を連想するだろう。だが、長城はさまざまな造られ方をしてきた。そもそも、長城が長大な防御壁として機能するためには、何が必要だったのか。長城が防御システムとして機能するための諸施設を考えねばならない。中国共産党と中国政府は2019年に「長城・大運河・長征国立文化公園建設方針」を発表した。同「方針」は、長城を定義し直した。新たな定義によれば、のろし台や駐屯施設、宿舎、関所、塹壕、城壁、物見やぐらなどすべてを長城の構成要素とした。

長城は戦国時代の諸国や、中国の複数の王朝が建設した。中には地方政権に終わった王朝もある。そこで「方針」は「戦国諸国、秦と漢の長城、北魏、北斉、隋、唐、五代、宋、西夏、遼が建設した長城としての特徴を持つ防御システム、さらに(金が築いた堀である)金界壕、明の長城」すべてを長城の概念に含めることにした。

■現在も続く「長城施設」についての新たな発見

新たな定義で発生する問題は、「長城の長さとは何か」を改めて考えねばならないことだ。長城は一本の線ではなく、体系的に分布する帯状の建築群だ。長い壁だけでなく、壁に付随して壁とは別の方角に伸びるのろし台や駐屯場所がある。長城の壁から枝分かれする支城が存在する場合もある。それらについても長さの計算法を決定せねばならない。

また長城の多くの部分は壁を建築するのではなく、厳しい山の尾根などの天険を利用している。川によって守りを固めていた部分もある。これらの部分を長城の長さに算入すべきかどうかは、学界でも意見が一致していない。計算方式の決定は、早急に解決すべき問題だ。

また、中国には陸上の長城のほかに、水上の長城もある。例えば、河北省秦皇島市山海関区の老龍長城、遼寧省興城古城の山海城島防衛システム長城、浙江省臨海市の江南長城、明と清が建設した海防軍事システムだ。中国大陸部の省レベル行政区は31あるが、長城はうち15の行政区に存在する。文化財調査の際には、多くの省が、長城として申請されていない文化財の場合は長城としての計算に含めていない。

長城の長さなどについてかつて得られた数字は、間違っていなくてもそのままでは使えなくなってしまった。われわれの認識が変化し、長城の定義も変更されたために、長城の長さの算出法も変化したということだ。

一方で、長城についての新しい具体的発見もあった。1980年代の研究者は、「明史・兵志」の記述に基づき、長城の西端は甘粛省にある嘉峪関と考えていた。しかし、嘉峪関より直線距離で西に300キロ余り離れた場所に、漢代(紀元前202年-紀元220年)に設けられた長城の重要な関所の玉門関がある。長城は玉門関まで続いていたことになる。では、玉門関より西は?学術界は1997年に、新疆ウイグル自治区のベダル(别迭里)ののろし台を長城最西端ののろし台と認定した。ではそれよりも西は?

それを調べるために、中国長城研究院は新疆での調査を繰り返し行った。その結果、ベダルののろし台から西に約395キロのウルグチャト(烏恰)県で、長城の遺跡を発見した。ウルグチャト県は、中国最西端の県だ。この場所で見つかったのろし台が、現在のところ長城の最西端だ。

とはいえ、中国長城研究院は、長城の最西端は1カ所だけに絞り込めないとの立場だ。現在のところ、新疆ウイグル自治区内で存在が確認された長城の四つのラインの西端を、いずれも長城の西端と認定している。

また長城の東端についても、さまざまな追加は認識の変更が繰り返されてきた。

■長城の長さを知る意義とは、歴史を通じて防衛に費やした努力を数字化すること

ではいったい、長城の長さはどれぐらいなのか。かつての歴史の教科書には、長城は東端の山海関から西端の嘉峪関に至る全長約6700キロと書かれていたが、この長さは明代に建設された長城だけを指している。長年にわたり、一般にはこの約6700キロが長城の長さと考えられていた。しかし中国国家文物局(文化財局)と国家測絵局(測量局)は共同調査の結果として、明代の長城の長さは8851.8キロと発表した。

われわれが知りたいのは、我々の祖先が累計でどれだけの長さの長城を築いたかということだ。史料と実地調査に基づいて推定されている長城の全長は2万5000キロ以上だ。ただし、実際に調査を行った省などの記録も基準が統一されておらず、この数字も完全に正確とは言えない。初歩的な参考値としか言いようがない。

長城の研究は、学際的であらねばならない。考古学は長城遺跡の年代問題を解決してきた。建築学の研究は長城本体の保護問題を解決した。軍事学は長城による防御システムについて解き明かしてきた。民族学の研究は長城がなぜ建てられたのか問題を解決してきた。哲学研究は、長城という存在が人々の精神にもたらしてきた象徴性の問題に取り組んできた。長城学とは、これらの多くの分野の学問の境界を越えて研究するものだ。そのような学際的な研究の結果として、長城の長さの問題を解決せねばならない。(構成/如月隼人

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携