奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:26
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27
中国福建省で世界最古の鳥類化石の一つ「政和八閩鳥」発見 02-16 23:02

年越しの祭りを「旭日旗」で祝う? 非難集中もその後は「落ち着いて!」の書き込み―広東省

Record China    2023年2月12日(日) 12時0分

拡大

中国では、広東省汕頭市内で行われた旧暦1月15日の元宵節を祝う行事で「日本の旗」が用いられたとして非難が発生した。地元側は伝統的な旗と説明したが、誤解を避けるために撤去した。

香港メディアの香港01は7日付で、広東省汕頭(スワトウ)市内で5日夜に行われた旧暦1月15日の元宵節を祝う行列で地元に古くから伝わる「銅鑼旗」が掲げられたところ「旭日旗」と誤解され非難が集中したと伝えた。ただし、地元側が説明したところ「もっと冷静になって」とする声も寄せられたという。なお、同記事は事態の経緯などを客観的に報じたが、日本に関連する情報については誤解も目立つ。

記事は、汕頭で行われた旗が日本の「旭日旗」と誤解されたと報じた。ただし、動画などを見る限り、誤解を受けた旗は白地の中央部に赤い円がある日章旗であり、日輪から周囲に光芒が伸びる「旭日旗」ではない。日章旗と旭日旗の違いを知らなかったための誤記と考えられる。

中国では元宵節の行事が、旧暦の年越しの締めくくりと考えられている。大いに盛り上がるのは夜で、街頭などには提灯などが飾りつけられる。元宵節は旧暦の年越し後の初めての満月の晩でもあり、新たな年を「熱烈歓迎」する大みそかとはやや異なり、落ち着いた雰囲気もある祝いの晩だ。

ネットで広がった「問題の」動画や画像は、汕頭市潮南区董塘村で行われたものだ。それほど大人数ではなく、地元住人らしい一群の人が行列して歩いていく。

銅鑼旗

うち一人が持っていた、白地で中央部分に赤い円がある旗が「日本の旗」と誤解された。香港01はまず、「赤い円」の部分の旗全体に対する比率が違うと指摘。掲げられていた旗の「日の丸部分」の大きさは、日章旗の中央部分の日輪部分よりもかなり小さい。香港01はさらに、旗竿には全てが滞りなく信仰することや、地域の平安を願う竹やガジュマルの葉がくくられていることも、「日本の旗」とは違うと説明した。

記事は続けて、日輪を描く旗は太陽に対する崇拝と敬慕のために古い時代から存在したと解説。宋代の1130年から1162年にかけて活躍した中国の画家の蕭照の「中興瑞應図」や明代の画家の仇英(1494-1552年)の「清明上河図(写真参照)」にも「日輪の旗」が示されており、日本の旗が出現するよりも「はるかに早かった」と主張した。

仇英の「清明上河図」

日本が西洋諸国の習慣に対応するために「日章旗」を外国に示す「国旗」として扱うようになったのは幕末になってからだ。ただし「日の丸」のデザインが用いられたのははるかに古く、諸説はあるが文武天皇が701年に行われた宮中の儀式に、「日の丸」のデザインを使わせたことが最初の記録とする主張もある。香港01は、日本における「日の丸」の歴史を調べなかったと思われる。もちろん、人々の自然な感情から生まれたデザインであるからには、「どの国が一番早く使ったか」はそれほど問題にならないはずだ。

香港01はさらに、汕頭地区の「日の丸の旗」に関して、民俗行事の際には「三山護国広明王旗」「竜旗」「虎旗」「五色旗」「銅鑼旗」の5種の旗が、150年以上前から使われてきたと説明。誤解されたのは「銅鑼旗」で、中央部分は地元に伝わる「銅鑼粿」という食べ物を示しており、日章旗の「日の丸」が真円形であるのに対して、やや不規則な凹凸があると紹介した。

「伝統行事に日本の旗を使った」として問題視された董塘村の住人組織の居民委員会は、誤解を避けるために「銅鑼旗」は撤去したと説明した。

ネットではその後、董塘村側に同情するコメントも寄せられるようになった。昔からずっと使い続けてきた旗の使用を断念せざるをえない事態になったことについて、「冷静に対応せねば。風にあおられて同調してはならない」といった書き込みもあったという。(翻訳・編集/如月隼人

居民委員会からの説明

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携