批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18

ホテルなど宿泊業が人手不足、日本は観光客ラッシュを受け止め切れるか―華字メディア

Record China    2023年2月24日(金) 7時50分

拡大

20日、日本華僑報網は、新型コロナ後のインバウンド需要拡大に日本の宿泊業界が期待以上に大きな憂慮を抱えているとする文章を掲載した。

2023年2月20日、華字メディア・日本華僑報網は、コロナ後のインバウンド需要拡大に日本の宿泊業界が期待以上に大きな憂慮を抱えているとする文章を掲載した。

文章は、日本政府観光庁が15日、今年1月のインバウンド観光客数がアジア各国の旧正月に当たったこともあって前月より約13万人多い延べ約149万7300人だったとする推算値を発表したことを紹介。コロナ前の19年に比べれば約44%少ないものの、22年の1月に比べると約85倍になったとし、日本の観光業が回復の途上にあることが見て取れると伝えた。

その上で、観光業界からは喜びの声が出る中、観光業に密接に関係する宿泊業の経営者からは焦りと憂慮の声が聞かれると指摘。その原因は新型コロナにより離職した従事者が戻ってこないことなどによる深刻な労働力不足で、帝国データバンクの調査では今年1月末現在で旅館やホテルのおよそ80%が働き手不足の問題を抱えていることが明らかになったと紹介している。

さらに、インバウンド客の回復はまだ始まったばかりであり、19年1月には75万人いた中国からのインバウンド客が今年1月はわずか3万人とほとんど回復していないことに言及。今年7月には中国からのインバウンド客がコロナ前の水準に戻ると見込まれているほか、大阪では25年に万博が開かれる予定で、夢洲でのカジノを含む統合型リゾート(IR)計画も実現すれば今後ますます多くの外国人観光客が日本にやってくることになり、現時点ですでに苦しい状態の宿泊業界にはさらに大きな負担がのしかかると伝えた。

文章は、宿泊業界の厳しい現状を打破するためには日本の企業と日本政府がそれぞれ行動を起こす必要があるとし、企業についてはサービス型ロボット導入の加速、給料を含めた待遇の改善を、政府については能力ある外国人労働力の積極的な導入、現在週28時間が上限となっている留学生の就労可能時間の拡大、そして社会保険の扶養対象となる年収上限額の引き上げを提案した。

そして最後に「労働力不足はもはや焦眉の急だ。日本が受け止めきれなければ観光客たちは続々と周辺国に流れていき、日本の観光経済にとって大打撃となる可能性が高い」と結んでいる。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携