堤真一「妙に落ち着けてクスッと笑える」 新作映画でシム・ウンギョンと共演 原作はつげ義春の名作漫画 04-12 23:26
「鬼滅の刃」の芸術的魅力と欠点とは―中国メディア 04-12 23:09
【黄砂接近中】洗車にいつ行けば...西日本には13(日)~14日(月)関東には14日(月)~15日(火)に飛来か【気象庁・13日~15日の黄砂飛来シミュレーション 12日午後10時更新】 04-12 22:48
「日本旅行の最悪体験を挙げてけ」にコメント続々=中国ネット「罰金取られた」「脅された」 04-12 22:09
「目を疑うような大崩壊」3連続KOで登録抹消の戸郷翔征に韓国メディアも困惑 巨人エースの乱調ぶりに「誰も予想しなかった事態」 04-12 21:47
キタホオジロテナガザルの赤ちゃん誕生 中国広東省 04-12 21:50
イラン外相がオマーン外相と会談 04-12 21:39
関市の中国料理店でノロウイルスによる食中毒 患者13人 04-12 21:38
「ガメラ(1995)」が超リアルな姿で巨大フィギュア化!皮膚、眼球、見えない所まで精巧に再現 04-12 21:41
U-17W杯に出場する8カ国が決定! 3連覇目指すU-17日本代表は準々決勝で開催国サウジアラビアと対戦【AFC U17アジアカップ】 04-12 21:39
堤真一「妙に落ち着けてクスッと笑える」 新作映画でシム・ウンギョンと共演 原作はつげ義春の名作漫画 04-12 23:26
「鬼滅の刃」の芸術的魅力と欠点とは―中国メディア 04-12 23:09
【黄砂接近中】洗車にいつ行けば...西日本には13(日)~14日(月)関東には14日(月)~15日(火)に飛来か【気象庁・13日~15日の黄砂飛来シミュレーション 12日午後10時更新】 04-12 22:48
「日本旅行の最悪体験を挙げてけ」にコメント続々=中国ネット「罰金取られた」「脅された」 04-12 22:09
「目を疑うような大崩壊」3連続KOで登録抹消の戸郷翔征に韓国メディアも困惑 巨人エースの乱調ぶりに「誰も予想しなかった事態」 04-12 21:47
キタホオジロテナガザルの赤ちゃん誕生 中国広東省 04-12 21:50
イラン外相がオマーン外相と会談 04-12 21:39
関市の中国料理店でノロウイルスによる食中毒 患者13人 04-12 21:38
「ガメラ(1995)」が超リアルな姿で巨大フィギュア化!皮膚、眼球、見えない所まで精巧に再現 04-12 21:41
U-17W杯に出場する8カ国が決定! 3連覇目指すU-17日本代表は準々決勝で開催国サウジアラビアと対戦【AFC U17アジアカップ】 04-12 21:39

日本の復活を恐れる中国は、韓国を利用して全力で日本をおとしめようとしている―米誌

Record China    2014年7月24日(木) 5時30分

拡大

21日、米誌ナショナル・インタレストは、「アジアで最も危険な宿敵同士がヒートアップ、中国対日本」と題した記事を掲載した。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年7月21日、米誌ナショナル・インタレスト(電子版)は、「アジアで最も危険な宿敵同士がヒートアップ、中国対日本」と題した記事を掲載した。22日付で中国・環球時報が伝えた。

その他の写真

台頭する中国と「正常な国家」への道を目指す日本の緊張が高まっている。尖閣諸島をめぐる両国の争いは激化しているが、根本的な原因はアジアのリーダー争いだ。現在、アジア・太平洋地域のパワーバランスは中国に傾いているが、安倍政権はベトナムやフィリピン、インドなど中国に不安を抱いている国家を積極的に味方に引き入れようとしている。

安倍政権にとって、中国の動きを封じ込めるには、周辺諸国と正式な同盟関係を結ぶことが必要である。日本政府は平和憲法の解釈を見直し、武器輸出規制の緩和を行うことで、国防上の同盟関係構築のための足固めをしている。また、中国が最近、海南省楡林海軍基地に094型戦略原子力潜水艦を配備したことは、日本に対して東アジア諸国との国防協力を推進するための切迫した意識を与えることとなった。安倍政権の下で日本はアジアにおけるパワーバランスの制御者になろうとしている。

中国は常に競争相手である日本の復活を恐れていた。そのため、中国は日本政府を全力でおとしめようとしている。日本がかつて侵略したアジア・太平洋地域、特に韓国が抱いている日本への不安感を利用し、中国は「日本の軍国主義が復活した」と世界に訴える考えだ。米国が遠く離れたところでパワーバランスをコントロールしようとすれば、アジアにおける日中両国のリーダー争いはさらに激しくなる。(翻訳・編集/本郷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携