【CINEMOREセレクト!今週公開/TV放送 映画まとめ】2025年4月11日(金)~ 04-10 02:00
【韓国】車産業に2兆ウォン追加支援[車両] 04-10 02:01
【中国】BYDがナイジェリア進出、アフリカを深耕[車両] 04-10 02:01
「我々が搾取する番だ」トランプ関税発動 日本「24%」中国「104%」 米中貿易戦争激化 中古ブランド品や酒…日本企業も痛手 トランプ政権内も非難の応酬【news23】 04-10 01:38
中国の清明節連休、宅配便取扱件数は28億件超す 04-10 01:21
菜の花満開、春を楽しむ観光客 中国河南省 04-10 01:15
企業の権益損なう措置に反対 TikTok禁止法延期で中国商務部 04-10 01:06
中国の科学者、世界唯一の単為生殖ヘビの謎を解明 04-10 01:06
トランプ関税、世界各国に発動 イーロン・マスク氏は政策の撤回を直訴 政権内に溝が… 04-10 01:01
イギリスに欧州初となるユニバーサル・スタジオ 2031年にオープンへ 04-10 02:03
【CINEMOREセレクト!今週公開/TV放送 映画まとめ】2025年4月11日(金)~ 04-10 02:00
【韓国】車産業に2兆ウォン追加支援[車両] 04-10 02:01
【中国】BYDがナイジェリア進出、アフリカを深耕[車両] 04-10 02:01
「我々が搾取する番だ」トランプ関税発動 日本「24%」中国「104%」 米中貿易戦争激化 中古ブランド品や酒…日本企業も痛手 トランプ政権内も非難の応酬【news23】 04-10 01:38
中国の清明節連休、宅配便取扱件数は28億件超す 04-10 01:21
菜の花満開、春を楽しむ観光客 中国河南省 04-10 01:15
企業の権益損なう措置に反対 TikTok禁止法延期で中国商務部 04-10 01:06
中国の科学者、世界唯一の単為生殖ヘビの謎を解明 04-10 01:06
トランプ関税、世界各国に発動 イーロン・マスク氏は政策の撤回を直訴 政権内に溝が… 04-10 01:01
イギリスに欧州初となるユニバーサル・スタジオ 2031年にオープンへ 04-10 02:03

中国サッカー紙「帰化政策はやはり必要だが、該当者がいない」=ネット「もう廃止すべき」

Record China    2023年12月1日(金) 19時0分

拡大

中国スポーツメディアの直播吧によると、中国のサッカー専門紙、足球報は、サッカー中国代表の「帰化政策」について「やはり必要だが、該当者がいない」と報じている。

中国のサッカー専門紙・足球報は、サッカー中国代表の「帰化政策」について「やはり必要だが、該当者がいない」と報じた。

サッカー中国代表は帰化政策を推し進め、2022年ワールドカップ(W杯)カタール大会のアジア最終予選では、イングランド出身のDFティアス・ブラウニング、ブラジル出身のFWエウケソン、ブラジル出身のFWアラン、ブラジル出身のFWアロイージオがメンバー入りして出場したが、6チーム中5位に終わった。

今年2月に中国代表監督に就任したアレクサンダル・ヤンコビッチ氏は帰化選手を排除しない方針を示していると報じられている。

今月行われた2026年W杯北中米大会アジア2次予選の2試合には、イングランド出身のMFニコ・イェナリスだけが招集された。

足球報は「中国サッカーは帰化政策を廃止したわけではないが、実のところ該当者がいない。中国サッカー協会に今後求められるのは、国内リーグの助っ人外国人政策をより開放し、各クラブが若手の助っ人外国人を積極的に起用できるようにすることだ。そうすれば、将来的に帰化の必要が生じた場合に、該当者がいないという状態には至らない」などと報じた。

国際サッカー連盟(FIFA)の規定では、帰化選手がその国の代表に入るためには、国籍変更だけでなく、5年間の連続居住期間が必要だ。

これについて、中国のサッカーファンからは「該当者がいないし、希望者もいない」「(帰化政策は)結果が出なかった以上、廃止すべき」「帰化政策よりジュニア世代、ユース世代の育成を重視したほうが良い結果につながることは、日本や韓国を見れば分かる」「中国サッカーはバブルがはじけて、海外のスター選手を獲得できるクラブはなくなってしまった」などのコメントが寄せられた。(翻訳・編集/柳川)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携