<中国人観光客が見た日本>藤子・F・不二雄ミュージアムで目にした手紙に「思わず涙」

Record China    2023年8月26日(土) 21時0分

拡大

中国のネット上にこのほど、旅行で日本を訪れた中国人による旅日記が掲載された。以下はその概要。

中国のネット上にこのほど、旅行で日本を訪れた中国人による旅日記が掲載された。以下はその概要。

三鷹の森ジブリ美術館

2005年に宮崎駿監督の画集を買った。画集とはいうものの、実際はアニメファンによって創作されたもので、宮崎監督自身のことや作品を時系列で紹介するような内容だ。私は数えきれないほどその画集を読み、全てのジブリ作品が誕生した年を正確に言えるほどになった。

そして、旅行で日本を訪れた。自然に囲まれた三鷹の森ジブリ美術館は必見の場所だ。それはただの美術館ではなく、まるで宮崎監督の世界と夢のために造られた城のようだった。館内はどこを見てもジブリ作品の要素が散りばめられている。階段の隅には「となりのトトロ」の彫刻があり、屋上庭園には「天空の城ラピュタ」のロボット兵が構えている。トイレでさえもジブリのシーンを眺められるかのような窓がついている。


木製の階段があり、子どもたちがあちらこちらで走り回っている。巨大な天井扇はゆっくりと回り、鉄製のエレベーターは往復を繰り返す。温かな光がまるで永久に館内を照らしているかのような夢の空間だ。見たところ、宮崎監督の新作が出たばかりということもあり、館内は記念や思い出というよりも、鑑賞すべきものと歩き回るべき場所が多く、川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムにいる感覚とは全く違った。


藤子・F・不二雄ミュージアム

70年代の「ドラえもん」の画集の中で剥がれたステッカーを見ると、子ども時代のほとんどを共に過ごした物語が思い浮かび、時の流れが頭上から押し寄せてくるような、言いようのない空気が胸に入ってくる感覚を覚えた。2階にあるスクリーンでは、藤子・F・不二雄氏が自身の創作活動の軌跡を振り返り、のび太は不器用で、臆病で、引っ込み思案だった子どもの頃の自分に似ていると語っている。

資料によると、小さい頃の藤子・F・不二雄氏は運動神経が悪く、体育も苦手で、学業も中の下くらいだった。コミュニケーションも苦手で、泣き虫だったという。そんな彼だが、勇気を振り絞って夢を追いかけるために東京に行くことを母親に相談したそうだ。

1954年、藤子・F・不二雄氏は小学校時代のクラスメイト・藤子不二雄A氏と共に、藤子不二雄として共同ペンネームを確立。この名は以降多くの人に知られることとなる。「オバケのQ太郎」に始まり、「ドラえもん」シリーズに至るまで、世界中の数え切れないほどの子どもたちの夢とファンタジーを描いてきた。

1992年、「ドラえもん のび太と雲の王国」の連載は私が見た「ドラえもん」の初めての長編シリーズだったが、藤子・F・不二雄氏の大病が判明した時期でもあった。彼はなんとか4年持ちこたえたが、最後はペンを握ったまま机に倒れ込んだと伝えられている。


私はいまだに「ドラえもん のび太の魔界大冒険」作中の1シーンを覚えている。魔王はのび太の仲間たちを捕らえ、のび太とドラえもんは元の世界に逃げ帰り、ドラえもんの妹・ドラミを見つけた。ドラミは「もしもボックス」を使って魔界そのものを消せば、のび太は元の世界で生き続けることができると提案した。しかしのび太は、魔界に巻き込まれた友達はどうなるのだろうと疑問に思い、あまり賢くない頭を使って考えた。ここで逃げてしまったら何も変えられないのではないか、と。そして彼らは魔界に戻り、魔王を倒して仲間を救い出すことを選んだ。困難にぶつかったら正面から立ち向かうしかない。逃げてもどうにもならないのだ。

ミュージアムの最後に、藤子・F・不二雄氏の妻が天国の夫に送った手紙がある。その一部を紹介したい。

「その後、どうしていますか。何故と思うほど、寸暇を惜しんで描き続けた漫画、いまも変わらず子どもたちが読み、見てくれていますよ。よかったですね。優しく、マジメ、高い理想を持ったあなたと過ごせたこと、これからも過ごすことができること、家族は感謝しています」

これには思わず涙した。この漫画家に感謝を。現実の世界で数え切れないほどののび太のような子どもたちが、長く孤独な子ども時代を乗り越えることができたのは「ドラえもん」が寄り添ってくれたからなのだから。(翻訳・編集/柳朱音

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携