米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

<バスケ>スラムダンク作者の「予言」が現実に……日本が五輪出場権獲得!―香港メディア

Record China    2023年9月4日(月) 12時0分

拡大

香港メディアの香港01は3日、48年ぶりに自力で五輪出場を決めたバスケットボール日本代表の活躍について、「SLAM DUNK(スラムダンク)の作者の“予言”が現実になった」と報じた。

香港メディアの香港01は3日、48年ぶりに自力で五輪出場を決めたバスケットボール日本代表の活躍について、「SLAM DUNK(スラムダンク)の作者の“予言”が現実になった」と報じた。

FIBAバスケットボールワールドカップ(W杯)2023で、日本は強豪フィンランドやベネズエラを破るなど3勝2敗で全日程を終了。全体では19位だったがアジアの国の中では1位となり、24年パリ五輪の出場権を獲得した。以下、フィリピンが1勝4敗で2位(全体24位)、中国が同じく1勝4敗で3位(全体29位)となった。

香港01の記事は、「日本は2021年に行われた東京五輪にホスト国として出場したが、男子代表がこれより前に自力で五輪に出場したのは1976年のモントリオール大会のこと。つまり、日本は48年ぶりに自らの力で五輪出場の資格をつかみとったのだ」と評した。

その上で、バスケットボールをテーマとした日本の漫画「スラムダンク」の作者である井上雄彦さんが、1991年と92年に漫画単行本の袖部分に記した言葉が再び注目を集めていると紹介した。それぞれに記されていた言葉は以下の通り。

「92年バルセロナ五輪の出場権を全日本はとれなかった。アジアの王者・中国との差はもはや、ちょっとやそっとじゃ埋まらないものとなってしまったように見える。このまま日本は2度と五輪に出場することはできないのか!?中国や韓国を破ってアジア代表の座を得ることはもはや不可能なのか!?がんばれ全日本~~~~~!?」

「『スラムダンク』を始めた頃、思い描いていた願望が二つかないました。一つは取材と称してNBAのファイナルをアメリカに見に行くこと。もう一つはバルセロナ五輪を、これも取材と称して生で見ること。大変感謝してます。次は日本チームの五輪出場が見たい。『スラムダンクを呼んでバスケを始めた』という子どもたちが、大きくなってやってくれたら…………オレは泣くぞ」

記事は、「渡邊雄太はまさにスラムダンクのファンで、日本のメディアの取材にスラムダンクの影響を語っていた」とし、「つまり、井上さんの願いは確かに実現したのだ」と説明。ネットユーザーからは「井上先生の言葉が現実になった」「これは回収まで最も時間がかかった伏線だろう」「日本が五輪を戦う姿を描いてほしい」など感動の声が上がっていると伝えた。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携