「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

電動化ようやく加速のトヨタ、社長交代が大きなターニングポイントに―中国メディア

Record China    2023年9月28日(木) 8時0分

拡大

26日、観察者網は、これまで自動車のEV化に乗り気ではなかったトヨタ自動車が近ごろEV化の動きを加速している背景に、社長交代という大きなターニングポイントがあったとする文章を掲載した。

2023年9月26日、中国メディアの観察者網は、これまで自動車の電動化(EV化)に乗り気ではなかったトヨタ自動車が近ごろEV化の動きを加速している背景に、社長交代という大きなターニングポイントがあったとする文章を掲載した。

文章は、トヨタが先日、30年までに純EVを年間350万台販売する計画を発表したことを紹介し、今年4月にレクサスの社長だった佐藤恒治氏がトヨタグループの社長兼CEOに就任してから、同社の純EVに対する姿勢が大きく変わったとした。

そして、同社のEV化が遅々として進まなかった大きな理由として前任社長の豊田章男氏の存在を指摘。豊田氏は08年の金融危機後の立て直しを託されて09年に社長に就任し、同社を低迷から脱却させ、世界市場をリードする立場に導いたとする一方で「しかし、彼は過去の栄光と、長らく衰退の兆しを見せていた化石燃料車市場にとらわれ、時代の風が電動化へと吹いているのが見えなかったようだ」と伝えた。

その上で、豊田氏が20年に「EVは環境に優しくない」「自動車産業がEVへの移行を急ぎすぎると、自動車産業のビジネスモデルは崩壊する」と述べ、21年にも「純EV政策によって日本では30年までに年間550万人の雇用と800万台の自動車生産が失われる」と発言したことを紹介。世界の新エネ車普及率が上昇を続ける中、22年の同社の純EV販売台数は、テスラBYDが1週間に販売する台数にも及ばない2万4000台にとどまったとした。

文章は、豊田氏が退任会見で「新しい時代についていけなくなったと感じており、退任という選択をせざるを得ない」と語ったことに言及し、純EV路線を志向する佐藤氏の起用は同社がまったく新しい方向に進むことを意味するとの見方を示しつつ「同社は得意とするハイブリッドや水素燃料電池を諦めたわけではない」とし、同社が「燃料電池車がリチウム電池車の次のトレンドになる。 そして、水素燃料という究極の道が到来するまでは、ハイブリッドが技術的に最良のルートだ」と考えていることを紹介した。

また、同社が今後数年のうちに次世代の固体電池を搭載して航続距離、軽量化、急速充電を兼ね備えた純EVの量産を目指しているとし、21年に固体電池を含む次世代電池と電池サプライチェーンの開発に向けて30年までに2兆円を投資すると発表したほか、今年7月には同社が固体電池技術で重量、サイズ、コストを半減する大きなブレークスルーを果たしたことが報じられたと紹介。中国科学院の専門家で中国電気自動車百人協会の副理事長である欧陽明高(オウヤン・ミンガオ)氏も「固体電池の分野では日本が5年先を行っている」と認めたことを伝え「これが、トヨタが新エネルギー時代の発言権を得るための鍵となりそうだ」と評した。

文章は最後に「14年間携帯電話業界のトップの座にあったノキアは、11年にアップルサムスンにひっそりと取って代わられた。ポスト豊田章男の時代において、トヨタがEV化戦略に注力することは、ノキアの二の舞になることを防ぐための自戒であると同時に、10年後、20年後、あるいは50年後の会社の発展に向けた布石なのである」と結んだ。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携