「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

自動車用半導体の競争がエスカレート、中国企業はどのように生存空間を拡大するか―中国メディア

Record China    2024年4月8日(月) 8時0分

拡大

4日、第一財経は、インテリジェントドライブ用半導体チップの競争が一層激しさを増す中で、生き残りを目指す中国企業の取り組みを紹介する記事を掲載した。

2024年4月4日、中国メディアの第一財経は、インテリジェントドライブ用半導体チップの競争が一層激しさを増す中で、生き残りを目指す中国企業の取り組みを紹介する記事を掲載した。

記事は、中国の車載用チップの自給率はこの3年間で5%から10%へと急速に上昇したものの、全体的に見るとなおも外国ブランドに多くのシェアを確保されていると紹介。さらに、業界内の競争はますます激化し、川下の新エネルギー自動車産業における価格競争も相まって、半導体メーカーはコスト削減による市場シェア獲得を余儀なくされている状況だと伝えた。

その上で、中国国内の車載用チップメーカー黒芝麻智能の楊宇欣(ヤン・ユーシン)最高マーケティング責任者が「中国の自動車市場は現在急速に発展する中でメーカーはチップの性能や機能を保障することに加え、コスト面でも非常に大きな圧力を受けている。従来のコスト削減方法ではもはや需要は満たせなくなっており、われわれはアーキテクチャーのアプローチから、コックピット、インテリジェントドライブ、動力、車体の4領域をそれぞれつかさどる4枚のチップの機能を1つのチップにまとめる方法を見いだし、大幅なコストダウンを実現するほかになかった」と明かしたことを紹介した。

そして、車載用SoCの世界市場規模は2022年の428億ドル(約6兆7000億円)から2028年には1792億ドル(約27兆円)と年平均27%のペースで増加することが見込まれる一方で、国内メーカーはシェアがなおも低く、かつ車載チップの開発に長期間かつ高額の投資が必要となることからおおむね赤字状態にあり、より幅広い資金調達ルートを求めることが最優先課題になっていると指摘。その中で、黒芝麻智能は国内の自動運転向けチップ企業として初めて香港証券取引所に上場を申請しており、目論見書では調達した資金の約80%を研究開発に使用することが示されていると伝えた。

記事は、市場の見通しが明るいことから中国国内の車載チップ企業は20年の数十社から23年には300社以上にまで増えたとした上で、コンサル企業の専門家からは「車載チップ産業はなおも勢力拡大の時期にある。コアな生産力を構築できた企業が業界のリーディングカンパニーとなり、生産能力だけでなく自前のツールチェーンと産業生態系を持ち、同時に資本や自動車企業の支援を得ることができるだろう」との見方が示されたと紹介した。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携