批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18

1日に50大会以上!中国でマラソン大会が増えた背景―香港メディア

Record China    2024年4月27日(土) 22時0分

拡大

22日、香港メディア・香港01は、中国国内でマラソン大会が頻繁に行われている背景について紹介する記事を掲載した。

2024年4月22日、香港メディア・香港01は、中国国内でマラソン大会が頻繁に行われている背景について紹介する記事を掲載した。

記事によると、浙江省寧波市象山県で21日にマラソン大会が開かれ、1万人のランナーが海を遠くに眺めながらコースを走った。市民からは「新型コロナ収束後、マラソン大会がどんどん増えている」という声が聞かれるように、同日に中国国内で開かれたマラソン大会は実に50以上を数え、約50万人が参加した。また、中国陸上協会のデータでは、昨年中国で計699回のマラソン大会が開かれて延べ600万人以上が参加し、今年は1〜3月だけでハーフマラソン、フルマラソン大会の参加者が延べ250万人に達したことが分かっている。

各地で競うようにマラソン大会を開催する背景には、行政からの補助、参加費や関連グッズ販売、さらにはスポンサー料など多額の収入が得られることがあるという。大型の「冠スポンサー大会」となると、スポンサー料は3000万元(約6億円)に上り、昨年の北京マラソンや上海マラソンではそれぞれ20社近いスポンサーがついたとのことだ。

また、スポーツウェアブランド間もマラソン大会を大きな商機ととらえ、ランナーを用いた宣伝合戦が加熱している。22年11月の杭州マラソンでは、途中で三つのブランド用品に着替えながら走って2時間50分でゴールし、その後SNSでそれぞれのブランドから「スポンサー料」をもらっていたことを明らかにしたほか、昨年の北京マラソンでは「サブ3」達成者のうち中国ブランド「特歩」のシューズ装着者の割合が35.6%と前年の4.6%から大きく増え、ナイキのシューズ装着者をも上回った。

マラソン大会は各地からやって来る参加者による飲食、宿泊、観光、交通の消費を呼び、開催都市にも大きな経済効果をもたらす。今年3月の無錫マラソンが生み出した経済効果は約6200億円(約12兆4000億円)に上るという。

一方で、急速な大会規模の拡大により都市の受け入れキャパシティー不足、経験不足の影響が発生し、安全上のリスクや物資不足、組織の混乱、参加資格の転売や代走行為といった問題も頻発している。昨年の大連マラソンでは上位選手が車両にコースを阻まれて迂回(うかい)を余儀なくされて順位を落とすトラブルが、臨沂マラソンでは1位の選手がゴールする際にスタッフがゴールテープを放さず「通せんぼ」する事態が発生し、問題視された。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携