ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:31
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14
「極めて残念な姿勢」拉致被害者家族、石破首相の「連絡事務所」設置の言及に強く反対 02-16 21:17
SEVENTEEN・DINO「ステージを見ると、その人がどういうふうに努力をしてきたのかということも見えてきます」 02-16 21:04

バーチャルコンパニオンがトレンドに、中国AI大手が続々参入―香港メディア

Record China    2024年6月22日(土) 22時0分

拡大

環球時報によると、サウスチャイナ・モーニング・ポストは14日、「中国の人工知能(AI)大手は孤独がチャットボットの収益を押し上げる中、バーチャルコンパニオンと親密になる」とする記事を掲載した。

中国メディアの環球時報によると、香港英字メディアのサウスチャイナ・モーニング・ポストは14日、「中国の人工知能(AI)大手は孤独がチャットボットの収益を押し上げる中、バーチャルコンパニオンと親密になる」とする記事を掲載した。

記事によると、中国のテクノロジー大手、百度(バイドゥ)、騰訊控股(テンセント・ホールディングス)、字節跳動(バイトダンス)は、生成AI(GenAI)を使って国内の孤独な人々のために仮想の仲間を作るというトレンドに急いで加わろうとしている。各社はそれぞれ、既存の海外アプリに対する独自の回答を構築してきた。バイドゥは「小侃星球(Xiaokan Planet)」、テンセントのオンライン文学部門である閲文集団は「築夢島(Zhumengdao)」、バイトダンスは「猫箱(Maoxiang)」をぞれぞれリリースした。これらの製品のコンセプトはほぼ同じで、ユーザーの質問に対して、ユニークな個性ある人間のような応答を生成し、いつでも応答してくれる「デジタルフレンド」を持てるようにすることだ。ユーザーが仮想フレンドの見た目や声、性格をカスタマイズできる猫箱と築夢島に対し、小侃星球は二つのキャラクターを提供する。

記事は、「世界中のテクノロジー企業と同様に、中国企業も、OpenAIが2022年後半にChatGPTを立ち上げて以来、ホットなトレンドとなっている生成AIから消費者が最大の価値を得られる場所を見つけようと躍起になっている。コンテンツ生成、検索、仮想の友人など、いずれも人気のユースケースとなっている」と伝えた。

記事によると、あるアナリストは「消費者向けAIアプリの中で、AIコンパニオンアプリは今のところ最も人気があり、最も明確な収益源があるようだ」と語る。アプリは基本的な機能は無料で使用できるが、応答時間の高速化などには有料サブスクリプションが必要だ。ユーザーが開発した仮想キャラクターを販売できるアプリもある。アナリストによると、AIコンパニオンは従来の機能の境界をはるかに超えた感情レベルでユーザーとつながることができる。この感情的な側面の追加により、ユーザーエクスペリエンスが大幅に向上し、製品に対するユーザーの忠誠心も高まる。

記事によると、ハイテク大手が参入する中、市場を主導しているのがマイクロソフトがかつて運営していた「小冰(Xiaoice)」で、それは先行者利益によるものだ。総ダウンロード数で2位のアプリは阿里巴巴(アリババ)が支持するスタートアップ、ミニマックスの「星野(Xinye)」だ。5位は猫箱で、アナリストはその急成長について「新興製品が依然としてトップの座を獲得する可能性が高いことを証明している」と語る。(翻訳・編集/柳川)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携