<ボイス>意味不明な「抗日ドラマ」、日本人役の会話で一体何を表現したいのだ?―中国IT企業経営者

Record China    2014年9月3日(水) 18時4分

拡大

3日、中国では、抗日戦争ならびに世界反ファシズム戦争勝利69周年記念日を迎え、北京市の「中国人民抗日戦争記念館」で大規模な式典が開かれた。抗日に関して中国のIT企業経営者・魯振旺氏は意見を発表した。写真は中国の抗日ドラマ。

(1 / 2 枚)

2014年9月3日、中国では、抗日戦争ならびに世界反ファシズム戦争勝利69周年記念日を迎え、北京市の「中国人民抗日戦争記念館」で大規模な式典が開かれた。習近平(シー・ジンピン)国家主席や李克強(リー・カーチアン)首相らが出席するなど、例年にない大規模な式典となった。

その他の写真

抗日に関して中国のIT企業経営者・魯振旺(ルー・ジェンワン)氏は、「中国の抗日ドラマについて疑問がある。抗日ドラマの中の日本人は、仲間と会話する際に日本語のような言語を話しているが、正直日本語になっていない。もちろん中国語でもない。それはまるで日本人が片言の中国語を話しているようだ。一体これで何を表現したいのだろうか?疑問だ」と中国の抗日ドラマについて意見を発表した。(翻訳・編集/内山

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携