中国河南省でマレーシア産果物の売れ行き好調 04-13 00:00
米、相互関税からスマホを除外 04-12 23:53
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
堤真一「妙に落ち着けてクスッと笑える」 新作映画でシム・ウンギョンと共演 原作はつげ義春の名作漫画 04-12 23:26
「鬼滅の刃」の芸術的魅力と欠点とは―中国メディア 04-12 23:09
【黄砂接近中】洗車にいつ行けば...西日本には13(日)~14日(月)関東には14日(月)~15日(火)に飛来か【気象庁・13日~15日の黄砂飛来シミュレーション 12日午後10時更新】 04-12 22:48
「日本旅行の最悪体験を挙げてけ」にコメント続々=中国ネット「罰金取られた」「脅された」 04-12 22:09
「目を疑うような大崩壊」3連続KOで登録抹消の戸郷翔征に韓国メディアも困惑 巨人エースの乱調ぶりに「誰も予想しなかった事態」 04-12 21:47
キタホオジロテナガザルの赤ちゃん誕生 中国広東省 04-12 21:50
中国河南省でマレーシア産果物の売れ行き好調 04-13 00:00
米、相互関税からスマホを除外 04-12 23:53
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
雲陽世界ジオパークを訪ねて 中国重慶市 04-12 23:51
堤真一「妙に落ち着けてクスッと笑える」 新作映画でシム・ウンギョンと共演 原作はつげ義春の名作漫画 04-12 23:26
「鬼滅の刃」の芸術的魅力と欠点とは―中国メディア 04-12 23:09
【黄砂接近中】洗車にいつ行けば...西日本には13(日)~14日(月)関東には14日(月)~15日(火)に飛来か【気象庁・13日~15日の黄砂飛来シミュレーション 12日午後10時更新】 04-12 22:48
「日本旅行の最悪体験を挙げてけ」にコメント続々=中国ネット「罰金取られた」「脅された」 04-12 22:09
「目を疑うような大崩壊」3連続KOで登録抹消の戸郷翔征に韓国メディアも困惑 巨人エースの乱調ぶりに「誰も予想しなかった事態」 04-12 21:47
キタホオジロテナガザルの赤ちゃん誕生 中国広東省 04-12 21:50

中国のTPP参加が打ち出される可能性も=米中首脳会談でサプライズか?―米中外交筋

Record China    2014年11月8日(土) 13時0分

拡大

米中首脳会談が12日、北京で開催される。中国側は最大限の厚遇を示し、長時間にわたって諸問題を協議する。米国が進める環太平洋経済連携協定(TPP)への中国参加問題もテーマとなり、かなり踏み込んだ方向が打ち出される可能性もある。資料写真。

(1 / 2 枚)

オバマ大統領と習近平国家主席による米中首脳会談が11月12日、北京で開催される。中国側は最大限の厚遇を示し、長時間にわたって多くの懸案を協議する。米中外交筋によると、米国が進める環太平洋経済連携協定(TPP)への中国参加問題もテーマとなり、かなり踏み込んだ方向が打ち出される可能性もある。

その他の写真

米中首脳会談に先立ち、日中米韓露など21カ国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の閣僚・首脳会議が開催される。同会議議長国の中国としては自由貿易圏づくりやインフラ投資の強化を主導し、アジアの「盟主」との存在感を内外に示すことを狙っている。

10〜11日の首脳会議でアジア太平洋地域の経済統合や成長促進策などについて議論する。中国はAPEC全体が加わるアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)構想を具体化するために、共同研究の開始などの工程表をまとめる方針。FTAAPの旗を振ることで、広域経済圏づくりの主導権を奪う戦略だ。

同筋によると、米中首脳会談では、広域経済圏問題が協議の対象となり、米国が主導し日本など12カ国が交渉を進めている環太平洋経済連携協定(TPP)に、中国が参加する問題も話し合われる。米中経済協力の一環としてサプライズ的な決定が打ち出される可能性もあるという。

中国は12年年5月にTPP参加の意思を表明。米国は、新たな国の参加は現在交渉を進めている12カ国の合意後になるとの立場を示していたが、この交渉が難航し合意が大幅に遅れている。このため米国にとって最大の貿易相手国でもある世界第二の経済大国・中国を取り込むことを検討している。

中国のTPP参加について、米側は「米中投資協定が進展する必要がある」(フラマン米通商代表部代表)としていたが、同協定交渉も進捗しているという。(取材・編集/SK)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携