【黄砂来るのか?】東京 大阪 名古屋 黄砂予想に入る 関東~沖縄 要注意【黄砂シミュレーション11日(金)~14日(月)】黄砂はどこで いつから? 04-11 16:32
週末の天気 土曜日は広く晴れるも西から天気下り坂 東日本は日曜日に雨風強まる さくら散る花嵐に 04-11 16:31
国内初…地対艦ミサイルの発射訓練 北海道内の射撃場で6月実施 地元住民「致し方ないが不安」 04-11 16:29
韓国がシリアと国交樹立 北朝鮮友好関係のアサド政権崩壊で 04-11 16:28
日経平均が一時1900円超の急落 10日比1023円安で取引終了 04-11 16:29
6打差圧勝も「たまたま」 竹田麗央はクロスハンドでパット改革 04-11 16:18
大阪・関西万博「PASONA NATUREVERSE」にて万博史上初の軟骨伝導イヤホンを導入 04-11 16:17
小栗旬&窪塚洋介がサプライズ登壇! 映画『フロントライン』キックオフイベントレポート 04-11 16:17
【TSUDOIの独自分析】ビットコインだけじゃない!アメリカの壮大な金融戦略とデジタルドルの衝撃 仮想通貨情報コミュニティサービス「TSUDOI」による仮想通貨で資産運用の重要局面まとめ 04-11 16:18
【U17アジアカップ】大混戦B組 日本が“薄氷の首位通過” 3チームが勝ち点4で並ぶ オーストラリアは無念の予選敗退 04-11 16:13

日本で見つけた「古本」の香り、紙の書籍が生き残る街―中国紙

Record China    2014年11月12日(水) 20時21分

拡大

11日、日本の中古本の市は「古本まつり」と呼ばれる。京都では古本まつりだけでも、「春の勧業館の古書大即売会」、「夏の下鴨納涼古本まつり」、「秋の知恩寺の古本まつり」と年に3回開かれる。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年11月11日、日本の中古本の市は「古本まつり」と呼ばれる。京都では古本まつりだけでも、「春の勧業館の古書大即売会」、「夏の下鴨納涼古本まつり」、「秋の知恩寺の古本まつり」と年に3回開かれる。大殿前の広場には古本屋の棚が置かれ、古い本が並び、紅白のシートが敷かれる。各書店には、京都文学巡礼、京都散策、京都博物館、京都料理、祇園の女といった京都の風情あふれるコーナーが設置される。表紙には和風の美と艶やかさがある。広州日報が伝えた。

その他の写真

紙の書籍は世界的に、淘汰されなくても、勢力を失うという試練を迎えている。有名人に推薦文を書かせなければ新書が売れないこの時代、京都で毎年3回開かれる「古本まつり」は依然として活気がある。古い寺、古い本、青々とした松、赤く色づいたもみじ――この本の「まつり」は、雅すぎるほどだ。記者が東京と言って真っ先に思い出すのは、神保町の古本街だ。神保町には魯迅とつながりの深い岩波書店のほかに、無名ではあるが雰囲気のある古本屋が建ち並び、無言で知音を待っているような印象がある。

本そのものの意義はさておき、古本には偶然の出会いといった意味合いがある。安価で出会いが重視されることから、読者と本の関係は平等で、「私は買い手、あなたは商品」という隷属的な感覚が少なくなる。どれほど古くても、お茶のしみやおかしな匂いがしても、潔癖症の人が耐えられないページの折れ曲がりやメモがあっても、好きな本はいいものだ。しかもこの「好き」のために払う物質的な代価は少なく、根気よく探し、偶然気が合うというような運があれば、それだけで十分なのだ。(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携