<コラム>マッハ5以上の中国の兵器、米国は迎撃システムの開発に10年かかる

洲良はるき    2018年8月24日(金) 23時50分

拡大

中国が豊富な資金力を背景に積極的に極超音速兵器の開発やテストをしていることは、これまでたびたび報道されてきた。極超音速とはマッハ5以上の速度のことをいい、極超音速兵器は従来の弾道ミサイルと違って非常に迎撃が難しくなると考えられている。写真は中国の空軍。

中国が豊富な資金力を背景に積極的に極超音速兵器の開発やテストをしていることは、これまでたびたび報道されてきた。極超音速とはマッハ5以上の速度のことをいい、極超音速兵器は従来の弾道ミサイルと違って非常に迎撃が難しくなると考えられている。現在アメリカは中国の極超音速兵器への対応を迫られている。

英字ウエブメディア・スペースニュース(2018年8月8日付)によると、中国の極超音速兵器に対応するために、アメリカには数多くの人工衛星が必要になるかもしれないという。アメリカ国防総省によると、中国やロシアが現在テストしている最新の極超音速兵器に対応したミサイル迎撃システムを開発するのに、アメリカは5年から10年はかかるとしている。かつてアメリカ航空宇宙局(NASA)長官を努め、現在はアメリカ国防総省研究工学部門を担当する国防次官マイケル・グリフィン氏は、極超音速兵器防衛に対して、コスト面で民間の宇宙開発技術景気が後押しになると主張する。現在の宇宙監視ネットワークでは監視できない場所(ブラインドスポット)が存在し、アメリカ国防総省は衛星のブラインドスポットを埋める研究をしている。

代表的な極超音速兵器の一つがHGV(極超音速滑空体:hypersonic glide vehicle)と呼ばれるものだ。従来の早期警戒衛星は、アーチ型軌道を描く予測可能な弾道ミサイルに対応するために設計されていた。極超音速兵器が従来の弾道ミサイルと違うのは、描く軌道が低く、運動性が高いことにある。HGVと呼ばれる極超音速兵器は弾道ミサイルの先端に搭載されて打ち上げられる。HGVは最初だけは弾道ミサイルとほぼ同じ軌道で上空に向かって発射されるが、早い段階で降下をはじめ、だいたい高度100キロメートル以下で数千キロメートル以上も滑空する。この兵器は非常に高い運動性を備えていて、自由に向きを変えることができる。アーチ型軌道を描くことがわかっている弾道ミサイルなら、発射された後、早い段階でだいたいの着弾地点を予測することが可能だ。一方で、極超音速兵器は自由に進む向きを変えられるので探知が難しく、どこを目標としているのか前もって予測することは不可能である。このため、弾道ミサイル用に設計された迎撃システムではHGVを迎撃するのが難しい。

一般的なメルカトル図法の地図だけを見ていると、弾道ミサイルが中国本土からアメリカ本土へ向けて発射されるときには、太平洋を西から東へと横断するように飛んでいくように思える。しかし実際には、地球は丸いので中国やロシアからアメリカに向けて発射された大陸間弾道ミサイル(ICBM)は、地球の北側からアメリカへと向かって飛んでいく。

そのため、これまでのアメリカのレーダーや長距離迎撃システムは、北側から飛んでくるミサイルを迎撃するために配置されていた。しかし、運動性の高いHGVなら太平洋の南側上空を横断し、南方からアメリカ本土を攻撃することも可能になる。特に衛星がカバーしていない場所からHGVが飛んできた場合、地上のレーダーで探知して対応するのが難しい。HGVの軌道は弾道ミサイルより低いので、地上のレーダーで探知する場合、遠い距離では水平線の向こうに隠れてしまい探知できない。HGVが水平線の上まででてきたときには、よほど近くまで接近している状態だ。極超音速兵器はただでさえ高速なのに、直前まで探知できなければ、防御側には対応する時間はほぼ残されない。そのような場合、攻撃された側は対応できないまま、一方的に被害を受けるだけということにもなりかねない。一方で、水平線の向こうまで監視できるように地上レーダーや水上レーダーをあらゆる場所に設置しようとすると、膨大な数のレーダーが必要になってしまい現実的ではない。

この記事のコメントを見る

【アジア食品のネットサイトがオープン】
中華圏、韓国などのアジア食材が手軽に入手できます!
サイトはこちら

【日中WeChat交流広場】
新たに交流の輪を拡げませんか?どしどしご参加ください!
WeChatの掲載希望も大歓迎!
あなたの活躍を探している日本や中国の人とつながりませんか?サイトはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携