海野恵一 2020年8月12日(水) 23時0分
拡大
「日本の精神と日本的儒学」というテーマで幾度か出稿してきましたが、今回が最後になってしまいましたので、今まで書き溜めていた原稿をアップして終了したいと思います。
中庸
次の言葉は「中庸」の言葉です。「君子というものはその自らの立場・環境に応じて自らを尽くし、他の立場や環境を欲したりはしない。 富貴ならば富貴のままに自らを尽くし、貧賤ならば貧賤のままに自らを尽くす。 未開の辺境にあったとしてもその場で自らのあるがままを行うし、いかなる困難の中であってもそれを受けとめて自らを尽くす。 君子は如何なる境遇であっても自らを失わずに自らを得る。」
「礼記」に「敖欲志楽 (ごうよくしらく)」という言葉があります。敖(おごり)は 長(ちょう)ずべからず。欲(よく)は縦(ほしいまま)にすべからず。志(こころざし)は満(み)たすべからず。楽しみは極(きわ)むべからず。
これら言葉は自分に節度を設け、中庸に生きていくことを諭しています。こうして適度に満足するということはなかなかできることではありません。その志においても歓楽においても誰もが追い求めてしまいます。
老子と莊子
大宇宙の法則を理解すれば、あなたの世界が広がると老子と莊子が言いいましたが、この考えは江戸時代の武士の教育の柱のひとつでした。そうした精神が日清、日露戦争において、日本人の度量を示すことが出来たのです。残念ながら、こうした気宇壮大の精神は徐々に廃れていきましたが、本来、日本人が持っていた精神でした。
無為自然
老子の言う「道」は万物が生まれてくる無限の可能性の中にあります。無為自然になれれば、ありのままの自分を出すことができるようになります。「道」とは何もない天地の始まりのようなもので、そこから万物が生まれてくると言う思想です。「無為」ということは何もないということではなくて、「無」自体がありとあらゆる可能性がある状態のことを意味します。そこから天地と言う陰陽が生まれ、その陰陽に気が加わって、万物が生まれるということなのです。こうして「無」から「有」が生まれるという考えです。
作為がなく、自然のままであるというので「無為自然」と言っています。そのことが老子の言う「道」なのです。彼は仁義礼を否定的に言っていますが、否定しているわけではありません。「道」という真理を求めることによって、初めて仁義礼が自然と備わってくるのです。
自分の本心から、自然と無心の行為として仁義礼を行えるようにしなければいけないと言っているのです。しかしながら、老子が言うように徳とか、仁とかを自然に身に付けることはなかなかできることではありません。ここでは「徳」とはありのままの素直な心に従う事を意味しています。
無為自然になれれば、周りの環境に左右されない自分を見い出すことができるようになります。
老子の心の広大な発想を持てば、妻との目線をより高い次元に持っていくことができます。色々な議論が些末に見えてきます。この老子の考えは日々の雑事にかまけている日常から一歩距離を置いて、自分を見ることができるようになります。こうして老子の考え方を身につけていれば、彼女の言葉をそのまま受け入れることができるようになるのです。「無為自然」に彼女に対応することができるようになります。そして、心も広くなります。
自己はまさしく、水のようなもので、逆らわず、弱々しく与えられた環境に従います。しかし、強いものより優れているのです。中国の戦略はこうした消極的な姿勢からきています。そうした姿勢は酔っぱらいに例えられます。酔っ払いが高速の馬車から落ちても怪我をしないように、構えたり、緊張したりせず、世の流れのままに身を任せていれば、うまく世の中を渡っていけるのです。また、人々の意見に左右されない公平な精神を持てるということです。さらに言えば、社会通念にも左右されないということです。
この記事のコメントを見る
Record China
2020/4/7
2019/12/3
海野恵一
2020/8/5
2020/6/12
2020/3/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る